Taste of the gentleman

紳士のたしなみ

紳士のたしなみでは、紳士道を追求するにあたり、
是非学びたい気になるテーマについて学んでいきます。

紳士のためのお出かけエンタテインメント

「JACK IN THE DONUTS」春の限定フレーバー 3月12日から

世界のドーナツがテーマの「JACK IN THE DONUTS春の期間限定フレーバーは、やはり「いちご」。「まるごといちごブリュレ」「芳醇いちごクリームファッション」「いちご×ピスタチオクロワッサンドーナツ」「極みいちごドーナツ」の4種類がお目見えします。

左手前から時計回りで「まるごといちごブリュレ」「芳醇いちごクリームファッション」「極みいちごドーナツ」「いちご×ピスタチオクロワッサンドーナツ」

まるごといちごブリュレ」(340円)は、人気NO1の「クリームブリュレ」ドーナツがいちご味に変身。いちごの果肉とカスタードクリームがたっぷり入っています。いちごのマラサダ生地のドーナツを、いちご濃縮エキスでコーティングし、表面はブリュレしていますのでほろ苦く、甘みとのバランスが絶妙です。

芳醇いちごクリームファッション」(260円)は、いちごクリームがたっぷりのせられ、いちごチョコでコーティングされたオールドファッション。ザクザクした食感が魅力です。こちらは毎年人気の商品ですが、昨年より風味が増しています。

極みいちごドーナツ」(260円)は、ふわふわいちご生地のドーナツに、優しい酸味と甘みのグレーズをコーティングし、コンデンスミルクとホワイトチョコで模様をつけました。濃いピンク色ですので一見、甘そうですが、食べてみると酸味と甘みのバランスがよく、軽やかに頂けます。

いちご×ピスタチオクロワッサンドーナツ」(360円)は何枚もの層が重ねられてできたクロワッサンドーナツにイタリア産のピスタチオチョコをコーティングし、ピスタチオクリームといちごのコンフィチュールをサンドしたピスタチオ感の強いドーナツです。

2011年に誕生した「JACK IN THE DONUTS」は、世界のドーナツがテーマです。ハワイに昔からある「マラサダ」、オランダで大人気の「オリ―ボーレン」、ニューヨークで火がついた「クロワッサンドーナツ」、イタリアの「チュロス」や、フランスの蒸し焼きのカスタードクリームの表面を焦がした「クリームブリュレ」をイメージしたもの、カラフルな「ギャラクシードーナツ」は店舗によって色が違います。そのほか、定番の「オールドファッション」、健康志向の方向けの豆腐や米粉でできた「ヘルシードーナツ」、「惣菜ドーナツ」など、常に25種類~40種類がラインナップされています。

自分へのご褒美に、手土産や家族へのプレゼントなど、手軽にお使いになる方が多いのだとか。ドーナツブーム、続いてますね。

「JACK IN THE DONUTS」HPはコチラ

*2025年3月10日現在の情報です*記事・写真の無断転載を禁じます

岩崎由美

東京生まれ。上智大学卒業後、鹿島建設を経て、伯父である参議院議員岩崎純三事務所の研究員となりジャーナリスト活動を開始。その後、アナウンサーとしてTV、ラジオで活躍すると同時に、ライターとして雑誌や新聞などに記事を執筆。NHK国際放送、テレビ朝日報道番組、TV東京「株式ニュース」キャスターを6年間務めたほか、「日経ビジネス」「財界」などに企業トップのインタビュー記事、KADOKAWA Walkerplus地域編集長としてエンタテインメント記事を執筆。著書に『林文子 すべてはありがとうから始まる』(日経ビジネス人文庫)がある。

https://cross-over.sakura.ne.jp/

ダンディズムとは

古き良き伝統を守りながら変革を求めるのは、簡単なことではありません。しかし私たちには、ひとつひとつ積み重ねてきた経験があります。
試行錯誤の末に、本物と出会い、見極め、味わい尽くす。そうした経験を重ねることで私たちは成長し、本物の品格とその価値を知ります。そして、伝統の中にこそ変革の種が隠されていることを、私達の経験が教えてくれます。
だから過去の歴史や伝統に思いを馳せ、その意味を理解した上で、新たな試みにチャレンジ。決して止まることのない探究心と向上心を持って、さらに上のステージを目指します。その姿勢こそが、ダンディズムではないでしょうか。

もちろん紳士なら、誰しも自分なりのダンディズムを心に秘めているでしょう。それを「粋の精神」と呼ぶかもしれません。あるいは、「武士道」と考える人もいます。さらに、「優しさ」、「傾奇者の心意気」など、その表現は十人十色です。

現代のダンディを完全解説 | 服装から振る舞いまで

1950年に創刊した、日本で最も歴史のある男性ファッション・ライフスタイル誌『男子専科』の使命として、多様に姿を変えるその精神を、私たちはこれからも追求し続け、世代を越えて受け継いでいく日本のダンディズム精神を、読者の皆さんと創り上げていきます。

おすすめのたしなみ