Taste of the gentleman

紳士のたしなみ

紳士のたしなみでは、紳士道を追求するにあたり、
是非学びたい気になるテーマについて学んでいきます。

紳士のためのお出かけエンタテインメント

涼やかな「[特別展]水のかたち ―《源平合戦図》から千住博の「滝」まで―」 山種美術館

山種美術館で7月9日(土)から特別展「水のかたち ―《源平合戦図》から千住博の「滝」まで― 特集展示:日本画に描かれた源平の世界」が始まりました。

海、川、雨、霧、滝、雪など、水が流れ、水しぶきをあげ、雨に打たれる感じを味わえる、涼やかな展覧会です。

 

千住博《ウォーターフォール》1995(平成7)年 紙本・彩色 山種美術館

 

会場に入ると最初に出会うのは、奥村土牛の《鳴門》(1959(昭和34)年 山種美術館蔵)。吸い込まれてしまいそうです。土牛は「雄大で神秘的である渦潮を見ていると、描きたいという意欲が、おさえ難くわきあがってきた」と語っています。とても魅力的です。

 

奥村土牛《鳴門》(1959(昭和34)年 山種美術館蔵)

歌川広重の《名所江戸百景 大はしあたけの夕立》(1857(安政4)年 山種美術館蔵/8月14日までの展示)は、ゴッホが模写したことでも知られています。身体にあたる雨の強さを感じられます。

歌川広重《名所江戸百景 大はしあたけの夕立》(1857(安政4)年 山種美術館蔵/8月14日までの展示)

左側の絵の女性が足を水に浸しているのは小林古径の《河風》(1915(大正4)年 山種美術館蔵)。足元から涼しくなりませんか。

小林古径《河風》(1915(大正4)年 山種美術館蔵)

千住博の「滝」シリーズ。初期作品の《ウォーターフォール》(1995(平成7)年 山種美術館蔵)と5色の鮮やかな色彩の《フォーリングカラーズ》(2006(平成18)年 山種美術館蔵)。それまでは、モノトーンの滝ばかりを描いていた千住は、友人の「色を使ってみたらいい」という一言が心に火をつけたと語っています。

「赤は情熱の色であり、神に対する忠誠の色として存在していることもあった」と言います。

千住博《フォーリングカラーズ》(2006(平成18)年 山種美術館蔵)

そして特集展示として、「日本画に描かれた源平の世界」です。源平合戦は、大河ドラマでもなじみ深い場所。海辺が戦場になったことも多かったですね。

17世紀に描かれた六曲一双屏風《源平合戦図》(17世紀(江戸時代) 山種美術館蔵)は、見事です。右隻は一ノ谷の戦い、左隻は屋島の戦いを中心に那須与一が扇を射落とす場面や、佐藤嗣信が義経の身代わりに弓を受け、命を落とす場面のほか、上のほうに檀ノ浦の戦いもあり、細密に描かれています。

鑑賞後は、ゆっくりとCafe 椿で、展覧会をイメージして作られたオリジナル和菓子を召し上がりながら一服するのはいかがでしょうか。特製和菓子は青山・菊家、抹茶はミシュランガイドでも高い評価の京都・蓬莱堂茶舗製です。

7月31日には、オンライン講演会「水のことほぎ ―浮世をえがく―」が開催されます。浮世絵研究で知られる國學院大學の藤澤紫教授は、どんなお話をしてくれるでしょうか。

暑い時は、美術館に限ります!

 

山種美術館 「[特別展]水のかたち ―《源平合戦図》から千住博の「滝」まで― 特集展示:日本画に描かれた源平の世界」

2022年7月9日(土)~9月25日(日)*会期中、一部展示替えあり。前期7月9日(土)~8月14日(日)、後期8月16日(火)~9月25日(日)

開館時間:午前10時~午後5時 (入館は午後4時30分まで) ※今後の状況により会期・開館時間等は変更する場合あり。

休館日:月曜日 [9/19(月)は開館、9/20(火)は休館] https://www.yamatane-museum.jp/

*2022年7月23日現在の情報です*記事写真の無断転載を禁じます。*特別な許可を得て撮影しています。

岩崎由美

東京生まれ。上智大学卒業後、鹿島建設を経て、伯父である参議院議員岩崎純三事務所の研究員となりジャーナリスト活動を開始。その後、アナウンサーとしてTV、ラジオで活躍すると同時に、ライターとして雑誌や新聞などに記事を執筆。NHK国際放送、テレビ朝日報道番組、TV東京「株式ニュース」キャスターを6年間務めたほか、「日経ビジネス」「財界」などに企業トップのインタビュー記事、KADOKAWA Walkerplus地域編集長としてエンタテインメント記事を執筆。著書に『林文子 すべてはありがとうから始まる』(日経ビジネス人文庫)がある。

https://cross-over.sakura.ne.jp/

ダンディズムとは

古き良き伝統を守りながら変革を求めるのは、簡単なことではありません。しかし私たちには、ひとつひとつ積み重ねてきた経験があります。
試行錯誤の末に、本物と出会い、見極め、味わい尽くす。そうした経験を重ねることで私たちは成長し、本物の品格とその価値を知ります。そして、伝統の中にこそ変革の種が隠されていることを、私達の経験が教えてくれます。
だから過去の歴史や伝統に思いを馳せ、その意味を理解した上で、新たな試みにチャレンジ。決して止まることのない探究心と向上心を持って、さらに上のステージを目指します。その姿勢こそが、ダンディズムではないでしょうか。

もちろん紳士なら、誰しも自分なりのダンディズムを心に秘めているでしょう。それを「粋の精神」と呼ぶかもしれません。あるいは、「武士道」と考える人もいます。さらに、「優しさ」、「傾奇者の心意気」など、その表現は十人十色です。

現代のダンディを完全解説 | 服装から振る舞いまで

1950年に創刊した、日本で最も歴史のある男性ファッション・ライフスタイル誌『男子専科』の使命として、多様に姿を変えるその精神を、私たちはこれからも追求し続け、世代を越えて受け継いでいく日本のダンディズム精神を、読者の皆さんと創り上げていきます。

おすすめのたしなみ