Philosophy of the gentleman

Mr.紳士の哲学

紳士の哲学では、紳士道を追求するにあたり、
是非参考にしたい紳士の先人たちのインタビュー・記事を通して学んでいきます。

久保修

切り絵画家

ファッション哲学

作品と一緒で、自己主張するもの。

*

DM3_9665

【建築で好きだったのはパースを作ること】

「切り絵」というと、どういうものを思い浮かべるだろうか。滝平二郎のひし型の目の女、あるいは紙を切り、一筆書きのように線がつながっていて、影絵のようなものだと思う人もいるだ ろう。

切り絵画家の久保さんは、一枚の芸術作品として表現する。
日本の和紙にこだわり、産地で特 注したオリジナル和紙にパステルやアクリル絵の具で彩色したり、布や砂といった様々な素材をのせたりする現代アートの手法を取り入れ独自の絵を描きだす。

子供のころから手先が器用で、工作が得意。他人と同じことをするのが嫌だった。
建築学科に入学するも、建物の完成予想を立体的に表すパースづくりが楽しくて「紙を切った線は切り口が シャープで面白い」(久保)と朝から晩まで紙を切り続ける日々が始まった。

【出会いが人生を変える】

27 歳の時、SF 作家の小松左京さんと出会う。
小松さんが登壇するシンポジウムに聴講者として参加したのが始まりだ。
小松さんから「君の切り絵は、本の挿絵とかじゃなくて一枚の絵として表現してみたほうが面白いんじゃないか。
僕も SF を一つの純文学のジャンルぐらいの思い でやっている。
お互いそういうところを目指しているのは一緒じゃないか」と言ってもらった。

その後も、「もっと大きいものをつくれ」とアドバイスしてくれたり、彼の周りのそうそうたる人脈を次々に紹介してくれたり、個展を開けるように図らってくれたり、「もう少ししゃべれ」 「人をにらみつけるな」と、応援し続けてくれた。

「小松さんへの恩返しは、こうして小松さんの名前を出すことだと思っているんです」(久保)。
小松さんとのご縁で、岡本太郎さんから「まだ若いのに、こんなキレイなの作ってどうするの。
もっとメチャクチャしないと」と言われ、また同じ頃、司馬遼太郎さんの挿絵を描いていた須田 剋太さんから「どうも君の絵は俗悪だ。絵といっているが説明的だ」と言われ、相当なショック を受けた。

殻から抜け出すために小松さんと相談して決めたのが、海外へ行くこと。
スペイン行きである。

【カチカチ頭が少し柔らかくなって】

スペインで「こうでなければいけないということはない、という所に到達して自由に表現できるようになりました。
今思えば、カチカチ頭が少し柔らくなったんですね」(久保)。

一年後、日本に戻ってからも試行錯誤しながら混合技法で建物、人物、日本の民家、海外の風 景などを描いていく。
そんな時に起きた阪神淡路大震災で、何百年もそこにあり続けたものが一 瞬にして無に帰す光景を見て、自分の目、頭に描きだされる日本の伝統や文化の姿を残したい、 伝えたいという気持ちが強くなり、それ以降のテーマを「紙のジャポニズム」とし、日本を旅して生命力あふれる瞬間を切り取るようになる。

夢だった海外での個展も各地で展開し、絶賛を博している。
「60 歳過ぎて、やっと巨匠たち が何で大きいものを作れと言ってくれたのか、絵を描くということがどういうことなのかわかり かけてきました。『切り絵作家』ではなく『切り絵画家』と名付けてくれた小松さんが、『画家と つけないと一人前としてやっていけないだろう』と言ってくれたのは、そういう絵を描かなきゃいけないということだったんです」(久保)。

コム・デ・ギャルソンが好きで、「可愛いい年のとり方をしたい」と語る久保さん。
「世界中で『切り絵』という言葉を使ってもらえるようになりたい」と、切り絵を通じて日本を紹介し続けている。

文・岩崎由美

久保修

久保修(くぼ しゅう)

切り絵画家

1951 年山口県生まれ。大阪工業大学建築科入学。76 年第 1 回個展、84 年スペイン遊学。 88 年奈良シルクロード博「切り絵・シルクロードの旅」展開催。95 年阪神・淡路大震災で被 災。以後、日本をテーマに描きはじめる。99 年郵政省ふるさと切手「隅田川花火・朝顔」が採 用される。2006 年年賀葉書のデザインに採用される。2008 年、12 年にニューヨーク、14 年 にはロシアなど海外でも展覧会を開催。2009 年度文化庁文化交流使に指名される。10 年から 国際交流基金で、スペイン、ポルトガル、フィリピン、マレーシア、ウクライナ、ロシア、イラ ン、キューバでも文化交流活動を行う。

<座右の銘>
光彩陸離(こうさいりくり)
<おススメの本>
料理が好きなので『みをつくし料理帖』(高田郁著)
<おススメの映画>
『戦火の馬』

ダンディズムとは

古き良き伝統を守りながら変革を求めるのは、簡単なことではありません。しかし私たちには、ひとつひとつ積み重ねてきた経験があります。
試行錯誤の末に、本物と出会い、見極め、味わい尽くす。そうした経験を重ねることで私たちは成長し、本物の品格とその価値を知ります。そして、伝統の中にこそ変革の種が隠されていることを、私達の経験が教えてくれます。
だから過去の歴史や伝統に思いを馳せ、その意味を理解した上で、新たな試みにチャレンジ。決して止まることのない探究心と向上心を持って、さらに上のステージを目指します。その姿勢こそが、ダンディズムではないでしょうか。

もちろん紳士なら、誰しも自分なりのダンディズムを心に秘めているでしょう。それを「粋の精神」と呼ぶかもしれません。あるいは、「武士道」と考える人もいます。さらに、「優しさ」、「傾奇者の心意気」など、その表現は十人十色です。

現代のダンディを完全解説 | 服装から振る舞いまで

1950年に創刊した、日本で最も歴史のある男性ファッション・ライフスタイル誌『男子専科』の使命として、多様に姿を変えるその精神を、私たちはこれからも追求し続け、世代を越えて受け継いでいく日本のダンディズム精神を、読者の皆さんと創り上げていきます。