Philosophy of the gentleman

Mr.紳士の哲学

紳士の哲学では、紳士道を追求するにあたり、
是非参考にしたい紳士の先人たちのインタビュー・記事を通して学んでいきます。

勝海登

観世流能楽師 重要無形文化財総合指定保持者

ファッション哲学

仕事も移動も全部、紋付です。

*

DM3_9176

【瞬きしないで 25 分】

「瞬きしないで、何分ぐらいいられると思います。最大 25 分ですよ。
と言っても宅配便が来ちゃったんで止めざるを得なかったんですけどね、それが能の演技に必要なんです。」と、豪快に笑う勝海さんは、国際交流基金から派遣され「能」を世界で上演する重要無形文化財総合指定保持者 観世流能楽師シテ方だ。

能の舞台の中心人物であるシテは、能面の中で己を無にして演じている。
観客は、小野小町や在原業平を観に来ているのだから無私でなくてはならない。
「能面をつけて素顔が見えないから といって油断していると客席から見抜かれます」。
息を止め、瞬きひとつせず、演目によっては 10 分間じっと動かないものすらある。
動かない時に 100 年の時を超え、何千キロの距離を動く、想像と抽象の世界だ。

「能のゆっくりな動きほど大変なものはないんですよ。動かないほど力が入る。
肉体は動いて いなくても精神やストーリーは動き、舞台に存在していても物語上は存在しないというような表現は欧米の演劇にはないようです」(勝海)。
国際交流基金から派遣され、世界各国で「能」を舞い、今年はカザフスタンとキルギスで『羽衣』、『船弁慶』、カザフスタンの民族音楽のアーティストとのセッションを行った。
「時間と空間 を一致させれば、どんなものでも舞えます。
お客様もテーマが共通していれば理解できます。能 を通して日本の精神文化、日本そのものを伝えたいですね。
能には、国を超えた普遍的なものが あり、世阿弥の『花伝書』は国、宗教は関係なく世界のどこに持っていっても伝わるものです」 (勝海)。
能は、世界の人々に愛され、言葉のいらないコミュニケーションなのだ。

【そろばん教室から、能楽師へ】

勝海さんは子供のころ、近所のそろばん教室に通っていた。
その先生の弟さんが、能楽師だっ たため、たまたま習い始めたのがきっかけだ。
本来は世襲制の世界だが、内弟子に入り、芸大の 専修科を出て気がつくと能楽師になっていた。
勝海さんは世阿弥の言葉を引いて、「『家は家にあ らず。継ぐをもて家とす』です」と教えてくれた。
また、お父上が画家でいらしたので芸術に造 詣が深く、応援してくれたのも追い風となった。
舞台も何度も見に来て描いてくれた父上の『羽衣』という作品が勝海さんの宝物である。

懲り性で、ひとつのことをやりだすと没頭するタイプ。
「『人生一生酒一升 あるかと思えばもう空か』ってね、一生は限りがあるわけですよ。
お酒もあっという間になくなっちゃうけど、能 人生も始まったと思ったら、もう終わり近くなってるからね」(勝海)。

【紳士とは、軸がぶれないこと】

能面を見せてくれようと立ち上がった勝美さんの身のこなしが何とも敏捷で美しい。
さすがに、 週に2、3度筋力トレーニングのためにジムに通っているだけのことはある。

紳士とはどういう人だと思いますかという質問に「軸がぶれないこと。
大事なのは先人の教えです。400 年、500 年と続く能面を演者が受け継いでいきますので、一人でじっと面についた 汗染みを見ていると、これをつけた何人もの演者に思いがいき、古に帰ります。
継承するというのはそういうことです」と話してくれた。
歴史と伝統と先人たちの思いを継承する。これもまた、紳士の生きざまである。

文 岩崎由美

勝海登

勝海登(かつみ のぼる)

1950 年東京都台東区根岸生まれ。63 年能楽の稽古を始める。國學院大學文学部日本文学科卒業後、人間国宝の藤田大五郎・鵜澤寿・亀井忠雄の各師に能楽囃子を師事する。80 年東京芸術 大学音楽学部能楽専修科卒業。東京芸大で観世流宗家 観世左近師及び藤波重満師に師事。83 年フランス特別公演に参加後、世界各地で公演するようになる。2001 年「重要無形文化財総合指定保持者」認定。日本文化海外普及協会顧問。14 年カザフ国立芸術大学の客員教授に就任。現在、能楽協会会員、 日本能楽会会員、観世会に所属し「勝海観勝会」「海の会」主催。

<座右の銘>
1、「人生一生 酒一升 あるかと思えば もう空か」
2、「苦は受け入れてあたり前 活かして半人前 忘れて一人前」
3、「枯れることを恐れて 咲くことを諦める花は無い!」
<おススメの本> 
能楽の基礎を確立した世阿弥の本で初心者におすすめなのは、各界の著名人が書いた世阿弥の言 葉に関する気軽で親しみやすいエッセイ集『世阿弥のことば 100 選』(監修山中玲子) 『すらすら読める風刺家伝』(林望著)も、おススメ。
<おススメの映画>
『レ・ミゼラブル』
世界が深いから。映画は好きで、年間 100 本観ていた時期もあります。

ダンディズムとは

古き良き伝統を守りながら変革を求めるのは、簡単なことではありません。しかし私たちには、ひとつひとつ積み重ねてきた経験があります。
試行錯誤の末に、本物と出会い、見極め、味わい尽くす。そうした経験を重ねることで私たちは成長し、本物の品格とその価値を知ります。そして、伝統の中にこそ変革の種が隠されていることを、私達の経験が教えてくれます。
だから過去の歴史や伝統に思いを馳せ、その意味を理解した上で、新たな試みにチャレンジ。決して止まることのない探究心と向上心を持って、さらに上のステージを目指します。その姿勢こそが、ダンディズムではないでしょうか。

もちろん紳士なら、誰しも自分なりのダンディズムを心に秘めているでしょう。それを「粋の精神」と呼ぶかもしれません。あるいは、「武士道」と考える人もいます。さらに、「優しさ」、「傾奇者の心意気」など、その表現は十人十色です。

現代のダンディを完全解説 | 服装から振る舞いまで

1950年に創刊した、日本で最も歴史のある男性ファッション・ライフスタイル誌『男子専科』の使命として、多様に姿を変えるその精神を、私たちはこれからも追求し続け、世代を越えて受け継いでいく日本のダンディズム精神を、読者の皆さんと創り上げていきます。