Philosophy of the gentleman

Mr.紳士の哲学

紳士の哲学では、紳士道を追求するにあたり、
是非参考にしたい紳士の先人たちのインタビュー・記事を通して学んでいきます。

藤田六郎兵衛

能楽笛方 藤田流十一世宗家 重要無形文化財総合指定保持者

ファッション哲学

身体が大きいんですが、イッセイミヤケは入ります(笑)

*

_G9A0439

【430年前の笛が身体の一部になって】
東京千駄ヶ谷の国立能楽堂に伺ったその日は、90歳の哲学者で文化勲章受章者の梅原猛さんの新作能『針間(はりま)』のお披露目の日。
『播磨国風土記』が1300年を迎えるにあたり、それを題材にした能を梅原さんが書き上げ、能楽笛方 藤田六郎兵衛さんが全体のプロデユースをした。
舞うのは人間国宝の梅若玄祥子さんだ。

藤田さんが進行役として、バリトンの深い声で客席に優しく語り掛ける。
「せりふは現代語なのでわかりやすいと思います」
現代語の能があるのかと、ビックリした。

能楽笛方 藤田流十一世宗家藤田六郎兵衛さんは、能楽笛方藤田流の家元だ。
「能楽の歴史は650年、我が家は400年、私が使っている笛は430年前のものです」(藤田)

1617年、初代が近衛家に仕えて以来10人の家元たちが手にしてきた笛「萬歳楽」を今、11代目が吹く。
先代が亡くなった昭和55年、初めて手に取ることが許された。

「能面も、鼓も笛も、能楽の世界では道具と呼ぶんです。毎日、自分の一部になるまで使い込んでいかないといけない。自分が使うようになってから2年位は思うような音が出なかったですね」(藤田)
笛が吹く人に寄り添い、身体の一部になっていく。

【できて当たり前の世界】
4歳から稽古を始め、5歳で初舞台を踏み、9歳で子供用の笛を卒業し、以降、能の主要曲を15歳までに披曲するという通常より10年早い異例のスピードで進んだ。
「耳と目で覚えたんです。オヒャーとかヒヒョーと書いてあるのを歌って覚えるんですが、目の前で父が吹いてくれて、指の動きを目で見て音を耳で覚えて、真似していったようです」(藤田)

子供のころからトコトン言われてきたのは「できて当たり前」ということ。
その厳しさの中でも、辞めようとか逃げ出そうと思ったことは一度もないそうだ。
「7つぐらいのときかな。良くやって当たり前と言われていたのに舞台で気持ちが悪くなってしまって・・・。僕の人生終ったという気がしたんですよ。それから笛を吹くのと気持ち悪いのが連鎖してしまいました」(藤田)
今でも、舞台のある日は、必ず朝から胃を空にしているというから、どれだけ神経をすり減らしているのか。

とはいっても、中学・高校時代は『男子専科』を愛読し(ありがとうございます)ビートルズやクリームに夢中になりギターも弾いていた。

先代の勧めで、これからの時代は西洋音楽に親しんだほうが良いと、同朋高校声楽科から地元の名古屋音楽短大声楽家に進学し首席で卒業した。
そのおかげでミュージカルにも出演し、人前で話すことに慣れ、演出の目が養われて能楽プロデユースに役立っている。

今は、年間100回以上の舞台と、主催公演、そのほか様々なジャンルの方たちと自由な発想でコラボレーションして創り上げるイベントも行う。

【伝統をつなぐためにすべきこと】
「 “ 伝統 ”  には  “ 守る ”  という言葉がついてきますが、前の人がやっていたその通りに正しくやっているから正しい芸なんだというのは一番陥ってはいけない陥りやすいマヤカシです。芸能ですから、その時代の人に共感や、美しい、面白い、楽しいを伝えられなければ何の価値もないわけです。自分の生きている時代において工夫をすること。ありとあらゆる工夫をして、そのうち一つ良いのがあったらそれを次に残して工夫して、何百の試みをしてそのわずか100分の一が積み重なっていけば良いわけです。変えていけないのは精神の部分。表に見える形は変化して当然。その覚悟があれば、伝統はつないでいけます」(藤田)

「  “ 間 ”  を活かすために音がある」と語る家元に、インタビューのときに笛を吹いていただいた。
その瞬間、その場の空気が一変した。この世とあの世がつながり、一筋の道が見える。
憑依したかのような藤田さんから空気を切り裂くような音が飛び出す。
音がつき抜け、切り裂き、鼓動が早まり、私はあっという間に異空間に連れて行かれた。

藤田六郎兵衛

藤田六郎兵衛(ふじた ろくろびょうえ)

1953年名古屋に生まれ、藤田家芸嗣子となる。
能の笛方三流儀の一つ、藤田流十一世宗家。
重要無形文化財総合指定保持者。
外務省や日本国際交流基金主催のヨーロッパ公演他、ポーランド、モナコ、パリ、ニューヨーク、ワシントンなど海外での演奏や、総合プロデユーサーとして能楽のイベントも多く手がける。
第33回(平成23年)観世寿夫記念法政大学能楽賞、第66回(平成23年)文化庁芸術祭大賞など受賞歴多数。

<座右の銘>
ないですね

<おススメの本>
『星の王子さま、禅を語る』(重松宗育著)
『モモも禅を語る』(重松宗育著)

<おススメの映画>
『冒険者たち』(ロベール・アンリコ監督 アランドロン主演)

ダンディズムとは

古き良き伝統を守りながら変革を求めるのは、簡単なことではありません。しかし私たちには、ひとつひとつ積み重ねてきた経験があります。
試行錯誤の末に、本物と出会い、見極め、味わい尽くす。そうした経験を重ねることで私たちは成長し、本物の品格とその価値を知ります。そして、伝統の中にこそ変革の種が隠されていることを、私達の経験が教えてくれます。
だから過去の歴史や伝統に思いを馳せ、その意味を理解した上で、新たな試みにチャレンジ。決して止まることのない探究心と向上心を持って、さらに上のステージを目指します。その姿勢こそが、ダンディズムではないでしょうか。

もちろん紳士なら、誰しも自分なりのダンディズムを心に秘めているでしょう。それを「粋の精神」と呼ぶかもしれません。あるいは、「武士道」と考える人もいます。さらに、「優しさ」、「傾奇者の心意気」など、その表現は十人十色です。

現代のダンディを完全解説 | 服装から振る舞いまで

1950年に創刊した、日本で最も歴史のある男性ファッション・ライフスタイル誌『男子専科』の使命として、多様に姿を変えるその精神を、私たちはこれからも追求し続け、世代を越えて受け継いでいく日本のダンディズム精神を、読者の皆さんと創り上げていきます。