Challenge of the gentleman

紳士のチャレンジ

ポーセラーツにチャレンジ

紳士の皆様はお気に入りの食器はありますでしょうか?食に食器は欠かせません。

どんな食器に料理やスイーツを盛り付けるかによって、大きく印象が異なります。

自宅での食事でも、お気に入りの食器を使いたいものです。

 

 

そこで今回はポーセラーツサロンを主宰している、的場シオリ先生のポーセラーツレッスンにチャレンジします。

『ポーセラーツ』とは真っ白な磁器に、オリジナルの転写紙を貼り、窯で焼くお稽古です。

世界でたった一つの自分だけの食器を作ることが出来るのが良いですね。

 的場先生がポーセラーツを始めたのは、もともと食器が好きで集めていた時に、知人の教室で体験してはまったのがきっかけだそう。ポーセラーツは手作り感がなく仕上がることも、ポーセラーツが好きな理由の一つとのこと。

 

それでは、さっそくレッスン開始。

まず、レッスンで使用する白磁を選びます。

私は転写紙で大きく表現できそうなシンプルな形の白磁をセレクト。

今回はお皿ですが、マグカップやティーセットなど様々なものを作ることが出来るそうです。

 

 

続いてテキストを見ながら、ポーセラーツについて教えていただきました。

ポーセラーツは株式会社 日本ヴォーグ社で商標登録されたものであり、転写紙を水で白磁につけ、水抜きをしたものを窯で焼く、といった工程で作ります。

難しい技術も必要ないそうなので、これであればどなたでも楽しみながら体験することが出来そうだと感じました。

 

 

では、さっそく白磁に貼る転写紙を選んでいきます。

転写紙も沢山あり迷ってしまいます。最近は文字系が流行っているそうです。

私は「桜」を選びました。満開の桜を表現したいと思います。

 

 

次に転写紙を白磁に貼りたいデザインに合わせてカットします。

細かく切らなくても、余白は窯で焼いたときに飛んでしまうため、適当で構わないとのこと。

沢山ある桜の枝の中で自分の好きな枝、桜の花びらをカットしました。

カットした転写紙をまずは白磁の上に置き、デザインを整えていきます。

枝だけでなく、花びらを散らし、動きのあるデザインにしました。

 

デザインが決まったら、いよいよ転写紙を水に濡らし台紙からはがして、白磁に貼り付けていきます。

貼った後も動かすことが出来るので、微調整し位置を確定させます。

 

 

位置が確定したら、ティッシュで表面の水分を拭き、さらにゴムベラ等で水分・空気を抜いていきます。

水をしっかり抜いておかないと、800度の窯で焼くときに熱湯となり破って出てきてしまうので、水抜きは細かく丁寧に行うのがポイントです。

 

目安としては、指で触って動かなくなればOK。

これで後は窯で焼くと完成です。

たった30分程度で出来るのは気分転換にもなるし、おすすめです。

 

窯で焼いてもらったお皿がこちら!イメージ通りのお皿が出来ました。

早速自宅で使おうと思います。

 

的場先生のレッスンでは、趣味でお好きなものを作るフリースタイルコースから、技術を習得する資格取得コースの2コースがあります。ご自身のライフスタイルに合わせて選べるのは嬉しいですね。

(詳細は的場先生オフィシャルブログより:https://ameblo.jp/salon-de-shioriel/

 

 慈友さんの、最後ひと言。

こんなにも短時間かつ簡単なステップで自分だけのお皿が作れることに驚きました!

紳士のたしなみでも毎月連載していきますので、そちらもお楽しみに。皆さんも是非レッスンを受けてみてはいかがでしょうか?

 

1986年生まれ 大阪府出身

大手航空会社地上職、お料理教室講師を経て2012年より都内にてポーセラーツサロンを主宰

『食器を変えることで幸せを引き寄せる』をテーマに年間600名以上の生徒様の「それぞれの可愛いを追求する」お手伝いしつつ企業様とのコラボレッスン、商品開発、社会貢献にも力を入れている。

現在は情報番組・雑誌・webメディアにて幅広く活動中。

2017年より、おけいこサロン主宰者向けサロンSNS-PR講座「人気の作り方講座」を不定期で開講中

ブログ:https://ameblo.jp/salon-de-shioriel/

ダンディズムとは

古き良き伝統を守りながら変革を求めるのは、簡単なことではありません。しかし私たちには、ひとつひとつ積み重ねてきた経験があります。
試行錯誤の末に、本物と出会い、見極め、味わい尽くす。そうした経験を重ねることで私たちは成長し、本物の品格とその価値を知ります。そして、伝統の中にこそ変革の種が隠されていることを、私達の経験が教えてくれます。
だから過去の歴史や伝統に思いを馳せ、その意味を理解した上で、新たな試みにチャレンジ。決して止まることのない探究心と向上心を持って、さらに上のステージを目指します。その姿勢こそが、ダンディズムではないでしょうか。

もちろん紳士なら、誰しも自分なりのダンディズムを心に秘めているでしょう。それを「粋の精神」と呼ぶかもしれません。あるいは、「武士道」と考える人もいます。さらに、「優しさ」、「傾奇者の心意気」など、その表現は十人十色です。

現代のダンディを完全解説 | 服装から振る舞いまで

1950年に創刊した、日本で最も歴史のある男性ファッション・ライフスタイル誌『男子専科』の使命として、多様に姿を変えるその精神を、私たちはこれからも追求し続け、世代を越えて受け継いでいく日本のダンディズム精神を、読者の皆さんと創り上げていきます。

おすすめのチャレンジ