Taste of the gentleman

紳士のたしなみ

紳士のたしなみでは、紳士道を追求するにあたり、
是非学びたい気になるテーマについて学んでいきます。

紳士が知るべき七宝工芸

第三回 七宝焼の色の秘密 赤と白をまぜたらピンクになる?

写真とっていただきました。

田村七宝工芸 田村有紀です。

photografer  YUUKI OHSHIMA

 

 

 

さて、今日は伝統工芸品「七宝焼」の魅力の一つ。

色についてです。

 

こちら、我が家で人気の富士山の額。

(額/gaku  平面作品のこと)

「飛翔文様富士之図 七宝額」

 

 

ちょっと拡大しますね。

この白から赤にかけてのグラデーション。

赤と白があればパレットみたいなところで混ぜて作れる

と思うじゃないですか? 水彩絵の具みたいに。

 

 

それがね、出来ないんです。

七宝の釉薬(ゆうやく・絵の具のこと)は、

クリスタルガラスを砕いたもの。砂状のクリスタルガラスです。

赤と白を混ぜてピンクのようなものを作り乗せて焼くと、

赤と白のぶつぶつのものが焼き上がるだけなんです。

塩コショウをイメージしていただけるとわかりやすいかも。

塩とコショウが溶けて混ざり合うことはないですよね。

 

 

じゃあどうするか?

→赤と白を混ぜた一見ピンクに見える釉薬を

一旦別の場所でドロドロに溶かし、

冷まし、砕き、、、、ようやく中間色の完成です。

 

 

グラデーションを作るには、赤、ピンク、白だけでは足りないので、

さらに赤とピンクを混ぜてドロドロに溶かし固めて冷まし砕き・・・

これを繰り返して赤〜白までのグラデーション7段階程度つくります。

 

そう、材料作りからおこなわないといけないんです。

ですので、こちらの孔雀文様七宝額も・・・

 

紫のグラデーションは白〜紫のグラデーション用に7色使っています。

 

 

そんな手間がかかるにもかかわらず七宝が発展してきたのは、

世界中の人々を魅了してきたからではないでしょうか?

わたしは生まれてからずっと七宝を見て育っていますが、

この色彩豊かな工芸、飽きることはありません。

 

 

 

 

 

 

■田村七宝工芸 
ゴダイメ  田村有紀  ( TAMURA YUUKI )
 
 

 

伝統工芸品 七宝 焼職人
明治16年創業 代々続く七宝焼の窯元「田村七宝工芸」のゴダイメ。
現在、四代目 田村丈雅(TamuraTakemasa)が当主。
様々な仕事を経験した後、消えていく伝統工芸の未来に危機感を覚え職人の道へ。
こんなに美しくかっこいいものが消えていくなんて耐えられない。
伝統や技術を受け継ぎながらも現代に沿う形で作品を作り続ける一方、 
この情報と物があふれる今の時代に埋もれることなくより多くの方に魅力を知ってもらうには職人が影にひっそりしているだけではいけないと思い、
七宝の再認知、伝統産業の再構築を図るため七宝ジュエリーブランド 「SHIPPO JEWELRY -TAMURA -」 を立ち上げ。 
その挑戦を続けていく活動スタイルが自身や地域、他の伝統工芸の未来へもつながると思い制作を続ける。
 
【略歴】
2005年 「太田ゆうき」名でライブアーティストして活動。 CDにリリース等(以下省略) 
2007年 在学中制作した習作「金魚七宝花瓶」が好評を得る 
2008年 日本七宝作家協会展にて「COTTON七宝花瓶」入選 
2008年 武蔵野美術大学 卒業 
2015年 七宝焼制作本格始動 2016年 七宝ジュエリーブランド 「SHIPPO JEWELRY -TAMURA-」を立ち上げ 
2017年 日本七宝作家協会展にて花瓶作品「不死鳥」入選 
2017年 クラウドファンディング163%にて達成 
2018年 七宝新作展にて「葉脈文様七宝変形額」
              愛知県あま市教育委員会教育長賞を受賞
2019年 BeautyJapanコンテスト東京大会にて「ベストビジネスウーマン賞」受賞
              日本大会進出
2019年 BeautyJapanコンテスト日本大会にて「グランプリ」受賞
              
 
●情報
instagram tamurayuuki_

ダンディズムとは

古き良き伝統を守りながら変革を求めるのは、簡単なことではありません。しかし私たちには、ひとつひとつ積み重ねてきた経験があります。
試行錯誤の末に、本物と出会い、見極め、味わい尽くす。そうした経験を重ねることで私たちは成長し、本物の品格とその価値を知ります。そして、伝統の中にこそ変革の種が隠されていることを、私達の経験が教えてくれます。
だから過去の歴史や伝統に思いを馳せ、その意味を理解した上で、新たな試みにチャレンジ。決して止まることのない探究心と向上心を持って、さらに上のステージを目指します。その姿勢こそが、ダンディズムではないでしょうか。

もちろん紳士なら、誰しも自分なりのダンディズムを心に秘めているでしょう。それを「粋の精神」と呼ぶかもしれません。あるいは、「武士道」と考える人もいます。さらに、「優しさ」、「傾奇者の心意気」など、その表現は十人十色です。

現代のダンディを完全解説 | 服装から振る舞いまで

1950年に創刊した、日本で最も歴史のある男性ファッション・ライフスタイル誌『男子専科』の使命として、多様に姿を変えるその精神を、私たちはこれからも追求し続け、世代を越えて受け継いでいく日本のダンディズム精神を、読者の皆さんと創り上げていきます。

おすすめのたしなみ