Taste of the gentleman

紳士のたしなみ

紳士のたしなみでは、紳士道を追求するにあたり、
是非学びたい気になるテーマについて学んでいきます。

紳士が知るべき七宝工芸

第1回 伝統工芸品の職人、田村有紀です

田村七宝工芸 田村有紀(TAMURA YUUKI)です。

わたしは明治16年創業七宝焼の窯元、田村七宝工芸の娘でゴダイメです。

現在わたしの父、田村丈雅(TAMURA TAKEMASA)が四代目で当主です。

 

 

このたび、「紳士が知るべき七宝工芸」として、

記事を書かせていただくことになりました。

こうして目にしていただける機会をいただけてとても幸せです。

本当に有難う御座います。

 

七宝焼ってなんぞや?

魅力ってなに?

伝統工芸って?

後を継ぐことって?

どんな生活してるの?

どんな作品があるの?

そもそもおまえだれやねん

 

など、職人としてみなさまに知っていただきたいことや、

七宝の魅力はもちろん、ここだけの話、

知ってたらちょっと面白い話、わたしのこと、

いま取り組んでいることなどを書かせていただけたらなと思っています。

 

文章拙い部分もあるかもしれませんが、

なにかこの記事を通し、みなさまとのご縁ができればうれしいです。

どうぞあたたかくお付き合いください。

 

 

 

七宝焼って?

 

まず今回は七宝焼ってなに?の話からさせていただこうと思います。

 

 

「ロクロを回すんでしょ?」とよく聞かれますが、まわしません。

「こんなの失敗だ!パリーン!ってやるんでしょ?」やりません。

 

 

七宝焼は、金属にクリスタルガラスを焼き付ける宝飾工芸品。

絵柄を描くのに金や銀を使用し、繊細な絵柄を描きます。

「デザインできる宝石」「宝石で絵を描く」とも形容される、

美しい伝統工芸品です。

 

多数の工程数があり、

700~800度の窯で工程ごとに焼きます。(焼成と言います)

ですので、完成までに10回程度焼くこともあるのです。

工程数が多い工芸品ですので、制作には時間と手間がかかります。

 

話は戻りますが、

よく「ロクロ回すの?」と聞かれます。

七宝工芸は、金属工芸とガラス工芸が合わさった合体工芸です。

素地が金属で出来ていますので、ロクロを回すわけではありません。

どちらかというと彫金。

 

ロクロを回すのは、土やセラミックなどで形成する陶器、陶芸です。

有田焼、備前焼、萩焼、瀬戸焼などなど・・・

「焼き」がつくこの手のものは全て「陶芸」というジャンルになります。

使用用途は日用品。お茶碗などをより良くしようと派生し今に至ります。

 

 

七宝焼も「焼き」がつきますし事実焼くので大変紛らわしいのですが、

「陶芸」ではなく「七宝工芸」という独立ジャンル

最初から宝飾品として発展してきました。

昔は宝石と同じく物品税が工芸で唯一ついていたほど、宝石扱いだったのです。

 

ちなみに、

「陶芸」にはいろんな焼き物があるのに対し、

「七宝工芸」には七宝焼しかありません。

陶芸は陶芸で素晴らしい魅力あふれる工芸品ですが、

七宝工芸とは歴史もジャンルも用途も素材も違うのです。

 

 

 

七宝焼は愛知県の七宝町(現・あま市七宝町)発祥の伝統工芸品で、

我が家は七宝町にて代々七宝焼業をさせていただいております。

 

わたしは小さい頃から職場で遊び、手伝いをし育ちました。

私と父。手伝っている気になっているんでしょうね〜笑

 

 

わたしは職場で遊び邪魔をし手伝いをし育ちました。

わたしが一番七宝焼の魅力を知っています。

 

 

しかし、この美しい七宝焼。

昔はこの小さな町に七宝焼の窯元が100も200もありましたが、

なんと現存残り8軒。どこも跡継ぎがいるという噂は聞きません。

わたしが最後の跡継ぎです。

 

日用品ではないので時代や不況の煽りを受けやすく、

売れないのはもうコンテンツとして時代に淘汰されたのか?

両親の作品とてもかっこいいと思っているのはわたしだけなのか?

と考えた時期もありました。

 

 

しかし、世界中の人に知ってもらい見てもらって

「いらない」「かっこよくない」などといわれたら納得しますが、

まだそうではない。諦めるには早すぎる。

 

わたしは七宝焼の魅力を一番良く知っていて、作ることもできる。

両親は技量もある。

我が家は代々素敵なものを作っているという自負もある。

デジタルネイティブ世代でもあるので、

PC、スマホ、SNS、発信も微力ながらできる。

他業種を経験したので多少客観的に考えることができる。

 

 

 

「時代に淘汰されたと考えるにはまだ早すぎる。

知ってもらえたら絶対に好きになってくれる人はいる!!」

 

そう思って、技術を磨くと同時に、挑戦を続け、

知ってもらうきっかけづくりにも力をいれています。

まだまだ勉強中の身ではありますが、

あたたかく応援いただけたらうれしいです。

 

 

 

 

次回は・・・

「こんなの失敗だ!パリーン!ってやるんでしょ?」やりません。

そもそもなぜ「こんなの失敗だ!パリーン!」っという事態になるのでしょう?

その理由は2つあります。

 

というお話から書かせていただきます。

 

今後ともよろしくおねがいいたします(^^)

田村有紀でした。

 

・WEB 

・instagram 

・Facebook

 

伝統工芸品 七宝 焼職人
明治16年創業 代々続く七宝焼の窯元「田村七宝工芸」のゴダイメ。
現在、四代目 田村丈雅(TamuraTakemasa)が当主。
様々な仕事を経験した後、消えていく伝統工芸の未来に危機感を覚え職人の道へ。
こんなに美しくかっこいいものが消えていくなんて耐えられない。
伝統や技術を受け継ぎながらも現代に沿う形で作品を作り続ける一方、 
この情報と物があふれる今の時代に埋もれることなくより多くの方に魅力を知ってもらうには職人が影にひっそりしているだけではいけないと思い、
七宝の再認知、伝統産業の再構築を図るため七宝ジュエリーブランド 「SHIPPO JEWELRY -TAMURA -」 を立ち上げ。 
その挑戦を続けていく活動スタイルが自身や地域、他の伝統工芸の未来へもつながると思い制作を続ける。
 
【略歴】
2005年 「太田ゆうき」名でライブアーティストして活動。 CDにリリース等(以下省略) 
2007年 在学中制作した習作「金魚七宝花瓶」が好評を得る 
2008年 日本七宝作家協会展にて「COTTON七宝花瓶」入選 
2008年 武蔵野美術大学 卒業 
2015年 七宝焼制作本格始動 2016年 七宝ジュエリーブランド 「SHIPPO JEWELRY -TAMURA-」を立ち上げ 
2017年 日本七宝作家協会展にて花瓶作品「不死鳥」入選 
2017年 クラウドファンディング163%にて達成 
2018年 七宝新作展にて「葉脈文様七宝変形額」
              愛知県あま市教育委員会教育長賞を受賞
2019年 BeautyJapanコンテスト東京大会にて「ベストビジネスウーマン賞」受賞
              日本大会進出
2019年 BeautyJapanコンテスト日本大会にて「グランプリ」受賞
              
 
●情報
instagram tamurayuuki_

ダンディズムとは

古き良き伝統を守りながら変革を求めるのは、簡単なことではありません。しかし私たちには、ひとつひとつ積み重ねてきた経験があります。
試行錯誤の末に、本物と出会い、見極め、味わい尽くす。そうした経験を重ねることで私たちは成長し、本物の品格とその価値を知ります。そして、伝統の中にこそ変革の種が隠されていることを、私達の経験が教えてくれます。
だから過去の歴史や伝統に思いを馳せ、その意味を理解した上で、新たな試みにチャレンジ。決して止まることのない探究心と向上心を持って、さらに上のステージを目指します。その姿勢こそが、ダンディズムではないでしょうか。

もちろん紳士なら、誰しも自分なりのダンディズムを心に秘めているでしょう。それを「粋の精神」と呼ぶかもしれません。あるいは、「武士道」と考える人もいます。さらに、「優しさ」、「傾奇者の心意気」など、その表現は十人十色です。

現代のダンディを完全解説 | 服装から振る舞いまで

1950年に創刊した、日本で最も歴史のある男性ファッション・ライフスタイル誌『男子専科』の使命として、多様に姿を変えるその精神を、私たちはこれからも追求し続け、世代を越えて受け継いでいく日本のダンディズム精神を、読者の皆さんと創り上げていきます。

おすすめのたしなみ