- シリーズ第1弾 【東寺 五重塔と不二桜】
- シリーズ第2弾 京の美食処vol.1【割烹 梅津】
- シリーズ第3弾 京の美食処vol.2【割烹 又吉】
- シリーズ第4弾 京の美食処vol.3【割烹 まつおか】
- シリーズ第5弾 春爛漫!とっておきの京都 vol.1 【春の風物詩 花街の都をどり】
- シリーズ第6弾 春爛漫!とっておきの京都 vol.2 【桜を愛でながら精進料理を堪能】
- シリーズ第7弾 春爛漫!とっておきの京都 vol.3 【生演奏を聴きながら幽玄な夜桜に酔いしれて】
- シリーズ第8弾 春爛漫!とっておきの京都 vol.4 【薄紅色に染まる古都、雅な桜に心を奪われて】
- シリーズ第9弾 瑞々しい新緑の季節、青もみじの絶景 vol.1【東福寺】
- シリーズ第10弾 瑞々しい新緑の季節、青もみじの絶景 vol.2【大原 三千院】
- シリーズ第11弾 しっとりとした梅雨の京都、雨が似合う紫陽花を愛でる【宇治 三室戸寺】
- シリーズ第12弾 ひと足早く涼をもとめて・・・ 【京都の夏の風物詩「納涼床」】
- シリーズ第13弾 京の夏空に響くコンチキチン♪雅な祇園囃子の音色に誘われて
- シリーズ第14弾 京の美食処vol.4【ぎをん遠藤】
- シリーズ第15弾 揺らめく蝋燭の炎に無病息災を願う 京の夏の神事【下鴨神社 御手洗祭】
- シリーズ第16弾 大人のサロンでひんやり極上スイーツに舌鼓【紫野和久傳 堺町店 茶菓席】
- シリーズ第17弾 幽玄の世界に浸りながら大人の粋な舟遊び【宇治川の鵜飼】
- シリーズ第18弾 京の美食処vol.5【割烹たいら】
- シリーズ第19弾 酒蔵の町 京都伏見! おとなの遠足でほろ酔い気分【月桂冠 大倉酒造】
- シリーズ第20弾 歴史ロマンを感じながら酒蔵巡り♪伏見の美酒に酔いしれて
- シリーズ第21弾 錦繍に染まる古都の秋、一期一会の紅葉を愛でに vol.1【常寂光寺・二尊院】
- シリーズ第22弾 錦繍に染まる古都の秋、一期一会の紅葉を愛でに vol.2【とっておきの京紅葉スポット】
- シリーズ第23弾 京の美食処vol.6【祇園 淺田屋】
- シリーズ第24弾 京の美食処vol.7【比良山荘】
- シリーズ第25弾 【最終章】 とっておきの京都を添えて

紳士のたしなみでは、紳士道を追求するにあたり、
是非学びたい気になるテーマについて学んでいきます。
紳士と行きたい京都
記事一覧
*

田中 栄美(Emi Tanaka)
京都生まれ京都育ち、京都を愛してやまない生粋の京女。趣味は海外旅行、美食巡り、お料理
FBアカウント https://www.facebook.com/emi.tanaka.9887
ダンディズムとは
古き良き伝統を守りながら変革を求めるのは、簡単なことではありません。しかし私たちには、ひとつひとつ積み重ねてきた経験があります。
試行錯誤の末に、本物と出会い、見極め、味わい尽くす。そうした経験を重ねることで私たちは成長し、本物の品格とその価値を知ります。そして、伝統の中にこそ変革の種が隠されていることを、私達の経験が教えてくれます。
だから過去の歴史や伝統に思いを馳せ、その意味を理解した上で、新たな試みにチャレンジ。決して止まることのない探究心と向上心を持って、さらに上のステージを目指します。その姿勢こそが、ダンディズムではないでしょうか。
もちろん紳士なら、誰しも自分なりのダンディズムを心に秘めているでしょう。それを「粋の精神」と呼ぶかもしれません。あるいは、「武士道」と考える人もいます。さらに、「優しさ」、「傾奇者の心意気」など、その表現は十人十色です。
1950年に創刊した、日本で最も歴史のある男性ファッション・ライフスタイル誌『男子専科』の使命として、多様に姿を変えるその精神を、私たちはこれからも追求し続け、世代を越えて受け継いでいく日本のダンディズム精神を、読者の皆さんと創り上げていきます。