紳士が知るべきチェスのダンディズム
チェスで身につく16の力
皆様、こんにちは。
自由が丘クィーンズチェススクール代表取締役の横谷です。
今日はチェスで身につく力について。
弊社では[16の力]と呼んでいます。
(model: Yasutaka Shibata)
記憶力・思考力・行動力・集中力・判断力・決断力・先見力・適応力
覚悟力・発想力・忍耐力・思いやり・適応力・俯瞰力・配慮力・創造力
集中力はなかなか続かないものですが、楽しく好きなことをして過ごしていると時間はあっという間に過ぎてしまう経験は誰でもありますね。レッスンでは集中→リラックス→集中のルーティンを作り講座で発揮している力をそのまま日常に役立てていただけるように工夫しています。この16の力を発揮するには自ら判断し決断することを1つの目標としています。
日常生活から少し離れて考えることをしてみたい、とみえる方が最近とても増えているように思います。
またチェスを通しての二者間のコミュニケーションもとても重要です。
(model:Azusa and Ryoko)
リモートワークになり生活スタイルが変化した方、交流が少なくなった方も多くいらっしゃる中でできるだけのサポートをさせていただいています。過去、現在、未来と人は常に変化し続けていますが、チェスを通して一歩先の未来をどう形成してゆくか、必要であればアドバイスをさせていただいています。
これは俯瞰的に物事を見ることでもあり何か起きた時に(チェスであれば不利な情勢時など)状況、感情や人に左右されずにいかに中庸でいられるかにつながります。普段から“俯瞰力”を意識しているといないとでは差が出てきます。
もう1つ大切にしているのは覚悟する力です。
チェスにはTOUCH and MOVE というルールがあります。一度触ったコマは動かさないといけないというものです。決めたら腹をくくる。そのような強さをチェスというゲームで養うのもまた1つだと思っています。
イギリスの実業家でヴァージングループの創設者リチャード・ブランソンは大のチェスファン。
彼は「ビジネスもチェスと同じ。次の動きを計画しつつ、現在にフォーカスしなければいけない。」と述べています。私はこの言葉がとても好きです。皆様はいかがでしょうか?
ビジネスパーソンにチェスは刺激的なゲームです。ご一緒に楽しみましょう!

横谷 慈
一般社団法人チェスコンシェルジュ協会代表理事
株式会社 Chess for Japan 代表取締役
イギリス帰国子女 チェスを通じて友人を作る
聖心女子大学卒業
大学卒業後通訳を経て医学部精神医学教室で2年の研修後、都内の病院にて心理士として勤務。帰国子女のカウンセリングを主に行う。配偶者の海外転勤に伴いイギリス、オーストリア、ハンガリーに住む。在外公館にて要人との接客に携わりチェスのある文化に親しむ。ティーインストラクターとして10年間大使館や企業でティーセミナーを開催。2018年(株)チェスフォージャパンを設立。同年5月に自由が丘・12月に広尾クィーンズチェススクールを開校。2020年9月那須クィーンズチェススクール開校。女性限定のプライベートチェスレッスン、チェスコンシェルジュ®養成、小学生対象のチェス・ラボを行う。2020年10月男性プライベートレッスン2020年11月キッズチェスコンシェルジュ™オンライン講座、Chess Therapy ™ 講座
3児の母
Instagram https://www.instagram.com/chess_and_tea/