Taste of the gentleman

紳士のたしなみ

紳士のたしなみでは、紳士道を追求するにあたり、
是非学びたい気になるテーマについて学んでいきます。

紳士が知るべき日本の逸品

【甲州印傳】艶やかな漆が浮かび上がる熟練の技

鹿革に独特の技法を用いて漆を施した印傳は、山梨県甲府市で作られる伝統工芸品。鹿皮の加工は元々大陸から伝わったものだが、「漆付け技法」は日本発祥。日本独自の革加工は印傳しか残っていない。

印傳の山本は、初代は染色もこなしたが、現在は特殊な方法でなめし染色した鹿革を仕入れ、柄のデザインから製作物に合わせての裁断、漆付け、縫製加工までの商品化を一貫して行う唯一の印傳専門会社だ。

現在ただ一人の甲州印傳伝統工芸士、山本誠氏を父に持つ裕輔氏は三代目。デザインも漆付けも手掛ける工芸士である。

漆付けになくてはならない伊勢型紙も伝統工芸品。お互いに伝統を受け継ぐ者として、後世に技術を伝える相互関係を大事に考えている。

 

印傳の山本01
マットな鹿革と艶のある漆のマッチングが美しい印傳は、軽くてしな
やかで丈夫。財布等、日常使いのアイテムが揃っている。山本の持つ
絵柄は200型ほど。勝ち虫と言われるトンボ等、縁起のよい図柄も多い。

 

美濃和紙に柿渋加工を施し、繊細な図柄を丹念に彫り抜いた伊勢型紙を鹿革の上に置き、白や赤、黒に調色した漆をヘラで均等に刷り込む技は圧巻。型紙から外すと、1㎜ほどのトンボの目や模様の隅々まで、遜色なく漆が移し取られている。

漆は付け過ぎると滲み、足りないと柄が欠ける。水分量を少なくゲル状に調整し、すくった時に重量感を感じる分量が適切と言うが、一点の損じもなく行う作業は一朝一夕でできるものではない。

漆付けを終えると、温度と湿度を管理した漆室(うるしむろ)で数日かけて、漆を固体化させる。硬化する時間はかかるが、その工程を踏むことで漆が艶やかに盛り上がる。

印傳を薄く削ぎ、iPhoneやスマートフォンのケースも作っているが、自由度の高い印傳の可能性はまだまだ広がりそうだ。

 

印傳の山本02
力瘤ができるくらいの腕力で、ゆっくりと漆を刷り込む。
優美な仕上がりとは縁遠い力仕事だ。均一に力を入れ、フラットに塗る技量は修業の賜物。

 

印傳の山本
〒400-0862 山梨県甲府市朝気3-8-4 
Tel. 055-233-1942
http://www.yamamoto-inden.com

■山梨編
世界文化遺産に登録された富士山をはじめ、全国的にも知られる八ヶ岳や南アルプスといった山々に囲まれ、県土の80%近くを森林が占める山梨県では、四季折々の大自然を満喫することができる。フルーツ王国としても有名だ。
「2014年ふるさと暮らし希望地域ランキング」では1位になった。
水に恵まれ、鉱物や石材等の原産地でもあるという土地柄を背景に、伝統工芸品も数多くあり、匠の技が伝承されている。伝統を守りながら、日々研鑽する男たちの逸品をご紹介。

ダンディズムとは

古き良き伝統を守りながら変革を求めるのは、簡単なことではありません。しかし私たちには、ひとつひとつ積み重ねてきた経験があります。
試行錯誤の末に、本物と出会い、見極め、味わい尽くす。そうした経験を重ねることで私たちは成長し、本物の品格とその価値を知ります。そして、伝統の中にこそ変革の種が隠されていることを、私達の経験が教えてくれます。
だから過去の歴史や伝統に思いを馳せ、その意味を理解した上で、新たな試みにチャレンジ。決して止まることのない探究心と向上心を持って、さらに上のステージを目指します。その姿勢こそが、ダンディズムではないでしょうか。

もちろん紳士なら、誰しも自分なりのダンディズムを心に秘めているでしょう。それを「粋の精神」と呼ぶかもしれません。あるいは、「武士道」と考える人もいます。さらに、「優しさ」、「傾奇者の心意気」など、その表現は十人十色です。

現代のダンディを完全解説 | 服装から振る舞いまで

1950年に創刊した、日本で最も歴史のある男性ファッション・ライフスタイル誌『男子専科』の使命として、多様に姿を変えるその精神を、私たちはこれからも追求し続け、世代を越えて受け継いでいく日本のダンディズム精神を、読者の皆さんと創り上げていきます。

おすすめのたしなみ