Taste of the gentleman

紳士のたしなみ

紳士のたしなみでは、紳士道を追求するにあたり、
是非学びたい気になるテーマについて学んでいきます。

紳士が知るべき日本の逸品

【甲州ワイン】人と自然の共存から生まれる、くらむぼんワイン

甲州ワイン
EU向けボトルの「ソルルケト甲州」(右)と、ワイナリーの
目の前の畑で収穫された、芳醇な香りの「カベルネ・ソーヴィ
ニヨン」(左)。

 

日本を代表するワインの産地山梨県。町をあげて本格的にワイン造りが始まったのは1870年代後半勝沼から。2人の青年が渡仏し、ぶどうの栽培から収穫、醸造を学んで帰国した。

今年で102年になる、くらむぼんワインの初代も自家ぶどうでワインを造り創業。「ワイン造りは農業」と話す四代目、野沢たかひこ氏もまた、自らぶどうを栽培する。

甲州ワインは1300年ほど前から、勝沼で栽培されてきた在来種〝甲州″ で造る白ワイン。先代から受け継ぐ棚栽培が見事な、地域特産の〝甲州″ と赤ワインとなるマスカット・ベリーAが主要品種だ。

水はけの良さ、少雨と日照時間の長さ、朝夕の寒暖差と正にぶどうにうってつけの土地柄。母屋から目と鼻の先の畑では、シャルドネとカベルネ・ソーヴィニヨンも育てられている。

垣根栽培の下を見ると雑草だらけで驚くが、病気や害虫には目を光らせるものの、あくまでも自然栽培。勝沼の気候風土からなる〝テノワール(土地の個性)″ を尊重する野沢氏は、ぶどうがワインに変わる手助けする職人だ。

甲州ワインは「控えめだが芯に力あり」と評されるが、野沢氏も揺るぎない信念を持つ。酵母をはじめ、樽やステンレスタンクを使い分け、ヴィンテージの中でも相性のいいものをブレンドし、ぶどうの風味が生きたワインを追求している。

柚子やかぼすのような香りが特徴の〝甲州″ は「甘ったるい白」の汚名が返上され辛口に。夏場は枝豆や鰻、寿司等と合わせ、10〜13度に冷やして飲むと格別。喉ごしが爽やかだ。

普段の食事で気取らずに楽しみたいワインが揃っている。

 

甲州ワイン02 甲州ワイン03
フレンチオークの樽や、熟成した風味を楽しむ時を待つ瓶が、静かに眠るワインセラー。ぶどうの貯蔵
庫として、大正時代に掘られたという地下(右)にも年月を経たワインが。タイムスリップしたような
空間と出会える。

 

くらむぼんワイン
〒409-1313 山梨県甲州市勝沼町下岩崎835 
Tel 0553-44-0111
http://www.kurambon.com 

■山梨編
世界文化遺産に登録された富士山をはじめ、全国的にも知られる八ヶ岳や南アルプスといった山々に囲まれ、県土の80%近くを森林が占める山梨県では、四季折々の大自然を満喫することができる。フルーツ王国としても有名だ。
「2014年ふるさと暮らし希望地域ランキング」では1位になった。
水に恵まれ、鉱物や石材等の原産地でもあるという土地柄を背景に、伝統工芸品も数多くあり、匠の技が伝承されている。伝統を守りながら、日々研鑽する男たちの逸品をご紹介。

ダンディズムとは

古き良き伝統を守りながら変革を求めるのは、簡単なことではありません。しかし私たちには、ひとつひとつ積み重ねてきた経験があります。
試行錯誤の末に、本物と出会い、見極め、味わい尽くす。そうした経験を重ねることで私たちは成長し、本物の品格とその価値を知ります。そして、伝統の中にこそ変革の種が隠されていることを、私達の経験が教えてくれます。
だから過去の歴史や伝統に思いを馳せ、その意味を理解した上で、新たな試みにチャレンジ。決して止まることのない探究心と向上心を持って、さらに上のステージを目指します。その姿勢こそが、ダンディズムではないでしょうか。

もちろん紳士なら、誰しも自分なりのダンディズムを心に秘めているでしょう。それを「粋の精神」と呼ぶかもしれません。あるいは、「武士道」と考える人もいます。さらに、「優しさ」、「傾奇者の心意気」など、その表現は十人十色です。

現代のダンディを完全解説 | 服装から振る舞いまで

1950年に創刊した、日本で最も歴史のある男性ファッション・ライフスタイル誌『男子専科』の使命として、多様に姿を変えるその精神を、私たちはこれからも追求し続け、世代を越えて受け継いでいく日本のダンディズム精神を、読者の皆さんと創り上げていきます。

おすすめのたしなみ