Taste of the gentleman

紳士のたしなみ

紳士のたしなみでは、紳士道を追求するにあたり、
是非学びたい気になるテーマについて学んでいきます。

紳士が知るべき日本の逸品

【結城地方の桐下駄】

Pasted Graphic 1
キャビアのようなガラス状の皮が特徴のエイの桐下駄 (手前)。
印傳の鼻緒と銅釘打ちも個性的。和洋を問わずに履きたい。
粋な柾(まさ)下駄(奥)も貴重な一足だ。

<原木から木を見て仕上げるオリジナルの一足>
結城紬で有名な結城地方はまた、高級桐下駄の産地でもある。
桐乃華工房は関東で唯一、原木の製材から製造、販売まで一貫して行っている下駄工房だ。
 
三代目の猪ノ原武史氏は、業界でも数えるほどの若手桐下駄職人。
二代目の父らと共に夏に伐採した木を、冬になるとチェーンソーで切り出してくる。
秋田まで足を延ばして切ってくることもある。

丸太の状態で〜年置いた後、四角く切って積み上げ天日干しをする。
風や雨を潜らせ乾燥させると、水分もアクもすっかり抜けて、削ると白くて丈夫な下駄になる。
この工程が質の高さにつながる第一歩だ。

桐は軽く、コシがあって柔らかくしなるので足馴染みがいい。
荒い気泡が空気を抱き込むので冷たさも感じにくい。

しかし、加工作業となると難しい素材。オリジナルの木工機械は台。
機械も道具のうちといい、小まめに刃を研ぎながら、木のクセを見て繊細な手加減で 削り出す。
高速回転の機械は特に、気が抜けない作業だ。

「桐の木目の美しさを引き出すのが職人」と話す猪ノ原氏。
一方で、生活様式と共に下駄も変化している。
桐下駄をベースに表面仕上げを施した「デザインクロスシリーズ」は人気のある現代感覚のオリジナル下駄だ。

デザインクロスの原料は甲州の印傳や山葡萄の蔓、畳表をはじめ国産の素材を中心に、エイ やオストリッチ等も使う。
厚さ4ミリのオストリッチは扱い慣 れず、接着剤も違ったため大手レザーメーカーで加工技術を教わった。

新しい素材を使うたび、素材に合った技術の習得も必要。日々挑戦は続いている。

Pasted Graphic
仕上げ場では細かい作業が行われる。
牛の角の形をした牛角(ぎゅうのう) を使い、五感をフル活動させ下駄の歯を整える。
原木から商品になるまで最低でも2年かかるという下駄作り。
時間と手間のかかる手仕事だ。

 

 

桐乃華工房
〒308-0122 茨城県筑西市関本上345
Tel. 0296-37-6108
http://www.kirinohana.com

 

■茨城編

「山海の幸に恵まれ、人々は満ち足り、まるで理想郷である常世の国のようだ」という内容が、奈良時代編纂の『常陸国風土記』に書かれていた茨城県。
今もなお、その特徴は変わっていない。
冬の味覚アンコウや、全国シェア80%近くも出荷するハマグリ等の海産物。
収穫量日本一のメロンや栗、蓮根等をはじめとする数々の農作物が現在も、県内外の胃袋を満たしている。
過ぎたことは引きずらない、というポジティブな県民性は、各所に広がる原風 景や、由緒正しい神社仏閣、海川等の自然と対峙する賜物かもしれない。
県内には水戸をはじめとする城下町や小京都が多く、古くからの技術伝承や教 えを守る老舗も少なくない。
結城紬に粋な桐下駄。癒しの堤灯等、茨城で出合った匠の技と、”男を上げる”粋な逸品をご紹介。

ダンディズムとは

古き良き伝統を守りながら変革を求めるのは、簡単なことではありません。しかし私たちには、ひとつひとつ積み重ねてきた経験があります。
試行錯誤の末に、本物と出会い、見極め、味わい尽くす。そうした経験を重ねることで私たちは成長し、本物の品格とその価値を知ります。そして、伝統の中にこそ変革の種が隠されていることを、私達の経験が教えてくれます。
だから過去の歴史や伝統に思いを馳せ、その意味を理解した上で、新たな試みにチャレンジ。決して止まることのない探究心と向上心を持って、さらに上のステージを目指します。その姿勢こそが、ダンディズムではないでしょうか。

もちろん紳士なら、誰しも自分なりのダンディズムを心に秘めているでしょう。それを「粋の精神」と呼ぶかもしれません。あるいは、「武士道」と考える人もいます。さらに、「優しさ」、「傾奇者の心意気」など、その表現は十人十色です。

現代のダンディを完全解説 | 服装から振る舞いまで

1950年に創刊した、日本で最も歴史のある男性ファッション・ライフスタイル誌『男子専科』の使命として、多様に姿を変えるその精神を、私たちはこれからも追求し続け、世代を越えて受け継いでいく日本のダンディズム精神を、読者の皆さんと創り上げていきます。

おすすめのたしなみ