Taste of the gentleman

紳士のたしなみ

紳士のたしなみでは、紳士道を追求するにあたり、
是非学びたい気になるテーマについて学んでいきます。

紳士が知るべきブランドストーリー

Vol.1 英国ラグジュアリー・サルーンの最高峰 「ミュルザンヌ」

■クラフツマンシップが現代に息づく

SONY DSC

ベントレークルー工場

ロンドンから北西に向かって、4 時間ほど走ると、ベントレーの本社があるク ルーにたどり着く。
美しい田園地帯が広がるが、実はイギリスの産業革命にお いて重要な役割を果たした鉄道の町としても知られている。
英国を代表するラグジュアリー・スポーツカー・メーカーが、この地に工場を開いたのは 1938 年のことだ。
約 65 エーカーにおよぶ広大な敷地には、ファイナル・アッセンブリ ー・ラインはもちろん、心臓部となるエンジンの組み立てや、レザーやウッド を組上げるワークショップが揃う。

page2image376ベントレー クルー工場敷地内の様子

敷地内には、別注に応じる「マリナー」の工房も備わる。
その昔、自動車が限られた人のためのものだった時代に、ベントレーがシャシーを提供し、コーチビルダーがボディを担当した。
マリナーは、そうした時代にベントレーの架装を得意とし、美しいボディワークで定評があった。

往時を偲ばせるレンガ作りの社屋は趣があると同時に、ホワイトとガラスを基 調にしたファサードによってモダーンな雰囲気を醸している。
1998 年に約 5 億 ポンドもの巨費を投じて現代的に蘇ったクルー工場に一歩足を踏み入れると、 そこここで伝統と近代化が融合する様子が見られる。
1919 年の創業時から続く伝統的なクラフツマンシップに則ってモノ作りを進めていく一方で、内外装の 選択肢の多さに対応するために、最新の管理システムが導入されている。

page3image576工場内の様子

革やウッドのワークショップでは、ほとんどが人の手で作業が進められている。
人の目で厳選した革のなかから品質の高い部分を選んで、最新のレーザーカッ ターを用いてカットされる。
次に熟練の職人によってシートやトリムが縫い上 げられていく。
スタンダードなステアリング・ホイールでも 17 時間を要するが、 シートにクロスステッチを加えるなら、さらに 37 時間もの手間ひまがかかる。
厳選された革のなかから品質の高い部分だけを選んでカットし、熟練の職人に よってシートやトリムが縫い上げられていく。

page3image3064  page3image2896  page3image2728
職人による手作業の様子

ウォルナットやバーズアイメイプルといった最高品質のウッドは非常に数量が限られているが、ここのシェルフには充実したストックがなされており、じ っくりと乾燥されている。
まるで、匠の手によって美しい木目が活かされる日 を今か今かと待ちわびているかのようだ。
熟練したクラフツマンが美しい左右 対称の木目を選んで合わせていく”ブックマッチ”と呼ばれる作業は、見てい てもうっとりするほどだ。
滑らかなカーブを描くトリムやパネルのデザインを 強調するように、美しい象嵌が施されていく。

page4image1888
デザイン作業の様子

■オーナーの望む走りを提供する 「ミュルザンヌ」のドライバーズシートに滑り込んだ瞬間、 クルーで見た光景が走馬灯のように浮かんできた。
ベントレーの最高峰となる 4 ドア・ラグジ ュアリー・サルーンとして、このクルマがベールを脱いだ瞬間、幸いにもその場に居合わせた。
50 年代の名車にインスパイアされたエクステリア・デザイン は、長いノーズからリアエンドまで伸びやかなラインが貫かれており、意外なほどモダーンな姿にハッとさせられた。

page4image3896ミュルザンヌ 95

美しい象嵌やステッチが施されたキャビンに身を潜めると、まるで自分も美しい工芸品の一部に溶けこむかのようだ。
5575☓1925☓1530mm という大ぶりなボディサイズを活かした設計ゆえに、後席に座ったときの居心地の良さは筆舌に 尽くしがたく、ショファードリブンを決め込みたくなる。
が、やはり、コック ピットで自らステアリング・ホイールを握ってこそ、ベントレーの真骨性である走りを堪能できるというものだ。

page5image3864ミュルザンヌ 95 車内

右足にグッと力を入れると、ツインターボ付き 6.75LV8 ユニットから 512ps /1020Nm もの強大なパワーが後輪にデリバリーされる。
残念ながら、日本の 道で最高速 296km/h に達する動力性能を試すことはできないが、8 速 AT の躾 がよく、どんな速度域からでも圧倒的な加速を生み出してくれる。
望みの速度 域に達したのち、クルージングに転じれば、100 分の数秒で半分の 4 気筒を休止して低燃費運転に徹する。
4 種のドライブ・モードから「コンフォート」を選 べば、賢くプログラミングされた 8 速 AT に変速をまかせて快適な走りを味合う のも、ラグジュアリー・サルーンならではの走らせ方である。

Bentley Hybrid Concept  Bentley Hybrid Concept

もちろん、ひとたびアクセルを踏み込めば、0−100km/h 加速を 5.3 秒でこなす俊足ぶりを発揮する。

「スポーツ」にモードを切り替えて、パドルシフト付き 8 速 AT を駆使して積極的に操れば、瞬時に欲するだけのトルクがデリバリーされて、超弩級のスペックを持つスポーツ・サルーンならではの世界を垣間見せてくれる。
実際、英国のカントリー・ロードのような大きなカーブを駆け抜け る時、5m を優に超えるボディサイズからは想像つかないほど、キビキビとした身のこなしに驚かされる。
新開発の連続可変ダンピングコントロールを備えるエアサスペンションが荒れた路面からの入力をしなやかにいなしてくれることも、特筆すべきだろう。

page6image4104

■最強版、「ミュルザンヌ・スピード」 正直なところ、”スタンダード”なミュルザンヌでも充分に満足できると思うのだが、さらに上を望む人のために強化版たる「ミュルザンヌ・スピード」も 用意される。
排気量は 6.75L のままだが、出力は 537ps/1100Nm までスープアップされており、2710kg もの重量級ボディを停止から 100km/h までをわず か 4.9 秒まで加速する。
しかも、同時に 13%もの低燃費化に成功している。
内外装にも、専用の仕様が奢られるのは言うまでもないだろう。ダーク仕上げ のフロントグリルと 21 インチ・アロイホイールによって迫力を増したエクステリアは、見るものを圧倒する。

page7image1392ミュルザンヌ・スピード ブルートレイン

ドアを開けて、ステンレス製のサイドシル・プレートを越えて運転席に座ると、 ダイヤモンドキルト加工のレザー・シートが体を包み込む。
足元に備わる穴あき加工が施されたアルミ製ペダルや、ピアノブラック仕立てのウッドパネルや カーボンファイバー製バーツがスポーティネスを強調する。
正直なところ、日本で真価を発揮するシーンは稀有だが、日常のドライブにおいても最高峰中の最高峰を操る歓びは格別だ。

page7image3024ミュルザンヌ・スピード車内

伝統の中で紡がれるクラフツマンシップによって生み出される最上級モデルならではの世界観を持ち、超ド級のスペックを持つパワートレインを内包する。
ショファードリブンにも、ドライバーズカーにも成り得る能力を持ちながらも、 主張しすぎずにあくまでオーナーの望む走りを提供する。
その世界観こそ、英国を代表する究極のラグジュアリー・サルーンと呼ぶにふさわしい。

page8image1400

 

ベントレー

イギリスの高級車・スポーツカーメーカー、ブランド。1919年8月、W.O.がベントレー・モーターズをロンドンのクリックルウッドに設立。その後、1924年-1930年にはベントレーボーイズと呼ばれる大富豪の子孫がドライバーとしてして参戦したル・マン24時間レースで、5回の優勝を飾るなどモータースポーツで名を上げ、高性能スポーツカーメーカーとして世界の富裕層に好んで使用された。最新技術とクラフツマンシップの融合により完成されたドライバーズカーは、グランドツーリングの最高峰として高く評価され愛されている。
 

ダンディズムとは

古き良き伝統を守りながら変革を求めるのは、簡単なことではありません。しかし私たちには、ひとつひとつ積み重ねてきた経験があります。
試行錯誤の末に、本物と出会い、見極め、味わい尽くす。そうした経験を重ねることで私たちは成長し、本物の品格とその価値を知ります。そして、伝統の中にこそ変革の種が隠されていることを、私達の経験が教えてくれます。
だから過去の歴史や伝統に思いを馳せ、その意味を理解した上で、新たな試みにチャレンジ。決して止まることのない探究心と向上心を持って、さらに上のステージを目指します。その姿勢こそが、ダンディズムではないでしょうか。

もちろん紳士なら、誰しも自分なりのダンディズムを心に秘めているでしょう。それを「粋の精神」と呼ぶかもしれません。あるいは、「武士道」と考える人もいます。さらに、「優しさ」、「傾奇者の心意気」など、その表現は十人十色です。

現代のダンディを完全解説 | 服装から振る舞いまで

1950年に創刊した、日本で最も歴史のある男性ファッション・ライフスタイル誌『男子専科』の使命として、多様に姿を変えるその精神を、私たちはこれからも追求し続け、世代を越えて受け継いでいく日本のダンディズム精神を、読者の皆さんと創り上げていきます。

おすすめのたしなみ