Taste of the gentleman

紳士のたしなみ

紳士のたしなみでは、紳士道を追求するにあたり、
是非学びたい気になるテーマについて学んでいきます。

紳士のための焼酎入門

第8回「11月1日は焼酎の日!」

少し寒くなってきたので鍋&酒の組み合わせが多くなってきた担当の山口です。
寄せ鍋、しゃぶしゃぶ、すき焼き、カニすき、てっちり、などなど。
これからの季節はいろいろ楽しみが増えてきますね。
ただあまりに寒くなるのは勘弁なんですけど…。

さて今回はいつもと少し切り口を変えて「焼酎の日」についてお話ししていきたいと思います。
なんでこのタイミングかって、この11月にその日があるからなんです。
それにしても「○○の日」って、まだまだ知られていない日がいっぱいありますよね。
この「焼酎の日」もそのひとつと言っていいんではないでしょうか。
せっかくなんで、このコラムの中で少しその辺を掘り下げていってみましょう。

タイトルの通り、11月1日が毎年「焼酎の日」と決められています。
それはどういう経緯で決まってきたんでしょう。
発端となったのは九州の酒蔵が集まった「九州本格焼酎協議会」の会議だとされています。
昭和62年9月に行われたその会議の中で提案され、日本酒造組合中央会が承認した形です。
正式には「本格焼酎の日」とされています。

IMG_0310

ではなぜこの日とされたのか。
2つの理由が言われています。
1つは焼酎の新酒、いわゆる焼酎ヌーボーができあがるのがこの頃だということ。
今では年中焼酎を造る酒蔵も増えてきていますが、さつまいもの旬を考えるとこの時期になるんです。
そういえば新酒を飲むという風潮自体が、焼酎全体の歴史からするとごく最近のことですけどね。

もう1つの理由は10月を「神無月」と呼ぶことに関連します。
全国各地の神様が出雲大社に一斉に集うとされる10月。
だから神様の留守の月「神無月」と呼ばれ、出雲地域では逆に「神在月」と呼ばれています。
11月の1日はそんな神様たちが地元に帰ってくるめでたい日でもあるんです。
そんな日に焼酎が新しい命を吹き込まれて新酒となる。
そういった考え方が根底にあるようです。

また余談にはなりますが、平成元年には同じ日を「泡盛の日」とも定められています。
なので前述の日本酒造組合中央会は現在は「本格焼酎&泡盛の日」と呼ぶこともあるようです。
負けじと平成19年には奄美大島酒造組合が5月9・10日を「奄美黒糖焼酎の日」と定めました。
みなさんそれぞれのお酒を広くPRするためにいろいろ一生懸命頑張っているんですね。

さてここまでざっと「焼酎の日」についてお話してきました。
ただ調べてみると11月1日って他にもいろんな日として制定されているんですね。
せっかくなんでずらっと並べてみましょう。
犬の日、川の恵みの日、教育の日、計量記念日、紅茶の日、古典の日、自衛隊記念日、すしの日、生命保険の日、点字記念日、灯台記念日、野沢菜の日。
これ全部11月1日なんですって!
理由は気になったらまたそれぞれ調べてみてくださいね。

少し長くなりましたが、今回もおすすめの焼酎を紹介しておきます。
今回も先月と同様に南国奄美の黒糖焼酎を用意しました。


* 今回のおすすめ焼酎 *

IMG_0268

「島有泉 35度」

黒糖焼酎・35度・鹿児島県・有村酒造
原酒に近い35度という度数でこの焼酎本来の旨みを最大限に引き出しています。
与論島の豊かなミネラル分が充分に溶け込んだ秀作です。

 

山口 昌宏
焼酎・梅酒が日本一、GEN & MATERIALを経営。酒全般マニアの元バーテンダー。

株式会社GENコーポレーション社長。
バーテンダーをしている中で、2000年に焼酎と出会いマニアに。
焼酎ブームの火付け役ともされるEN-ICHIで修業後、独立。
現在、東京・渋谷に数店舗を持ち、大阪にプロデュース店有。
昨年、兵庫・高砂に焼酎日本一の店舗「セイエイカン」を開店。

東京 焼酎&梅酒Bar GEN&MATERIAL

和歌山おでんと焼酎専門店セイエイカン

和歌山おでんと焼酎専門店セイエイカン インスタグラム

ダンディズムとは

古き良き伝統を守りながら変革を求めるのは、簡単なことではありません。しかし私たちには、ひとつひとつ積み重ねてきた経験があります。
試行錯誤の末に、本物と出会い、見極め、味わい尽くす。そうした経験を重ねることで私たちは成長し、本物の品格とその価値を知ります。そして、伝統の中にこそ変革の種が隠されていることを、私達の経験が教えてくれます。
だから過去の歴史や伝統に思いを馳せ、その意味を理解した上で、新たな試みにチャレンジ。決して止まることのない探究心と向上心を持って、さらに上のステージを目指します。その姿勢こそが、ダンディズムではないでしょうか。

もちろん紳士なら、誰しも自分なりのダンディズムを心に秘めているでしょう。それを「粋の精神」と呼ぶかもしれません。あるいは、「武士道」と考える人もいます。さらに、「優しさ」、「傾奇者の心意気」など、その表現は十人十色です。

現代のダンディを完全解説 | 服装から振る舞いまで

1950年に創刊した、日本で最も歴史のある男性ファッション・ライフスタイル誌『男子専科』の使命として、多様に姿を変えるその精神を、私たちはこれからも追求し続け、世代を越えて受け継いでいく日本のダンディズム精神を、読者の皆さんと創り上げていきます。

おすすめのたしなみ