Taste of the gentleman

紳士のたしなみ

紳士のたしなみでは、紳士道を追求するにあたり、
是非学びたい気になるテーマについて学んでいきます。

紳士のための焼酎入門

第5回「お湯割りの黄金比率?ロクヨンとは」

健康診断で見事、肝機能障害との結果を叩きつけられた担当の山口です。
道理で最近めっきり酔いやすくなってしまったなぁと感じるわけです。
「フォアグラ状態ですよ」だって!?
う、うまそうじゃないですか…。

それはさておき今回も焼酎のお湯割りについて少し考えていきましょう。
お湯割りで飲む理由というのは前回書いていった通りなんですが、今回はお湯と焼酎の比率についてつれづれと書いていきます。

タイトルにもある通り、焼酎のお湯割りの黄金比率は焼酎6に対しお湯4であると言われています。
なんか少し焼酎がきついような、また贅沢すぎるような気がしてしまうんですが…。
とにかくこれが九州の焼酎飲みが俗にいうロクヨンという言葉の意味なんです。
さてでは一体どういう根拠でそうなっているのでしょうか。

25度の焼酎をロクヨンで割ったとしましょう。
その時のアルコール度数は約15度。
このアルコール濃度はわれわれ日本人にとってどんな感覚なんでしょう。
それは日本酒の燗酒とほぼ同じなんです。
昔からの経験則として味・香り・旨みを最大限に感じられるとされてきた濃度にピタリと合ってくるんですね。

IMG_0215

また温度についてはどうでしょう。
焼酎のお湯割りに適したお湯の温度は85度とされています。
それは結論からの逆算かもしれませんが、とにかく先に進んでいきましょう。
ちなみに85度という温度は、お湯を沸かしている途中で表面に小さな泡が多くなってくる頃の温度です。
コーヒーを作る際にも有効ですので覚えておいてもいいですよね。

さてその85度のお湯を器にそそぐと温度は約70度まで下がります。
思ったよりも下がってしまうんですね。
そこで常温の焼酎と混ざることも計算に入れると40~45度ができあがりの温度です。
日本酒の燗酒でも共通とされる理想の温度が42度と考えると、なるほどベストの温度になってくるんですね。

結局、焼酎のロクヨンという比率は、焼酎飲みが焼酎を飲む中で見つけてきた法則なんでしょうが、つまるところ検証してみてもやはりそれがベストの比率であったというのが結論です。
酒飲みの皆さんの、旨さへの探求心はすごいものですよね。

さてここまで今回は焼酎のロクヨンのお湯割りついてお話してきました。
今回のネタもまたどこかで飲み会の席や合コンの席ででも話題にしていただければ幸いです。
それでは今回もいつものようにおすすめの焼酎を紹介しておきましょう。
今回は少し地方色を出してみましたよ。


* 今回のおすすめ焼酎 *

IMG_0231

「六条の雫」

麦焼酎・25度・兵庫県・明石酒類醸造
兵庫県の東播磨地区産の六条大麦を使用した限定焼酎です。
JA兵庫南との共同開発で生まれた、かろやかな香りの飲みやすい麦焼酎です。

 

山口 昌宏
焼酎・梅酒が日本一、GEN & MATERIALを経営。酒全般マニアの元バーテンダー。

株式会社GENコーポレーション社長。
バーテンダーをしている中で、2000年に焼酎と出会いマニアに。
焼酎ブームの火付け役ともされるEN-ICHIで修業後、独立。
現在、東京・渋谷に数店舗を持ち、大阪にプロデュース店有。
昨年、兵庫・高砂に焼酎日本一の店舗「セイエイカン」を開店。

東京 焼酎&梅酒Bar GEN&MATERIAL

和歌山おでんと焼酎専門店セイエイカン

和歌山おでんと焼酎専門店セイエイカン インスタグラム

ダンディズムとは

古き良き伝統を守りながら変革を求めるのは、簡単なことではありません。しかし私たちには、ひとつひとつ積み重ねてきた経験があります。
試行錯誤の末に、本物と出会い、見極め、味わい尽くす。そうした経験を重ねることで私たちは成長し、本物の品格とその価値を知ります。そして、伝統の中にこそ変革の種が隠されていることを、私達の経験が教えてくれます。
だから過去の歴史や伝統に思いを馳せ、その意味を理解した上で、新たな試みにチャレンジ。決して止まることのない探究心と向上心を持って、さらに上のステージを目指します。その姿勢こそが、ダンディズムではないでしょうか。

もちろん紳士なら、誰しも自分なりのダンディズムを心に秘めているでしょう。それを「粋の精神」と呼ぶかもしれません。あるいは、「武士道」と考える人もいます。さらに、「優しさ」、「傾奇者の心意気」など、その表現は十人十色です。

現代のダンディを完全解説 | 服装から振る舞いまで

1950年に創刊した、日本で最も歴史のある男性ファッション・ライフスタイル誌『男子専科』の使命として、多様に姿を変えるその精神を、私たちはこれからも追求し続け、世代を越えて受け継いでいく日本のダンディズム精神を、読者の皆さんと創り上げていきます。

おすすめのたしなみ