Taste of the gentleman

紳士のたしなみ

紳士のたしなみでは、紳士道を追求するにあたり、
是非学びたい気になるテーマについて学んでいきます。

紳士のための焼酎入門

第27回「ビンの焼酎、紙パックの焼酎、ペットボトルの焼酎、それぞれの理由(わけ)~ビン編~」

6月…じわじわと暑くなってきましたね。

毎年気がついたらセミが鳴いているような気がします。

この季節はお酒なら何でも飲める方なら泡盛がおすすめです。

なぜか亜熱帯の酒は夏に飲むのがうまいんですよね~。

沖縄料理もこの時期ぴったりなんで是非お試しください。

 

さて今月は焼酎の入れ物について考えてみようと思います。

以前の回で焼酎の器についてはお話ししてきたんですが、今回は販売時の形態についてです。

よく見るのはビン詰めされて売っている焼酎だと思います。

でもスーパーとかでよく見てみるとありますよね、1升の紙パックや大きなペットボトルも。

そして価格も少し割安だったりします。

なぜこんな風に分かれているんでしょう。

素朴な疑問です。

 

まずは定番のビンから考えていきましょう。

ビンと言えば真っ先に思いつくのが1升ビンですよね。

1800mlの容量のビンで、日本酒やみりん・醤油なんかでよく使われています。

そして大体おんなじ形のものが多いですよね。

これには理由があり、それは輸送とリサイクルに最適に考えられているんです。

赤や黄色のプラケースで6本ずつ運んでいるのをよく見かけませんか?

あれです。

 

あとビンの色もいろいろあります。

特に茶色のビンが多いのですが、それにも理由があります。

元々1升ビンは日本酒用に作られました。

しかし日本酒は温度変化や日光に極端に弱いため、紫外線を防ぐ効果のある茶色のビンが採用されたのです。

緑色のビンも同様の効果が期待されるので、緑色のビンもよく見ます。

最近では青いビンや透明のビンもよく見ますが、これはデザイン重視で作られたようです。

また高級そうに見える黒いビンは日光はシャットアウトしますが、熱を吸収してしまいます。

それぞれにいろいろ特性があるんですね。

 

ただし焼酎はそれらの変化にめっぽう強いお酒です。

なので基本的には上記のようなビンをすべて使うことができるんです。

割と焼酎のビンがバラエティーに富んでいるのはそういう理由です。

同じ銘柄でも茶色と緑色と透明が混在していたりします。

そうは言っても中には例外として、新酒の芋焼酎のようにデリケートな酒質のものもあります。

そういった種類のものは別にルールがあったりします。

冷蔵だったり、何かで包まれていたり、早めの賞味期限が決められていたりしています。

 

またビンには他のサイズのものもあります。

よく見るのは720ml、いわゆる4合ビンですね。

あと100mlのミニチュアボトルも目にしたことがあると思います。

数は少ないですが、4500mlという2升半のボトルもあります。

縁起を担ぐ意味で、升升半升(ますますはんじょう)と呼ばれています。

 

泡盛によくあるビンとしては600mlのビンがあります。

これはよく3合ビンとも呼ばれますが、厳密には3合は540mlなので少し多いです。

ではなぜ600ml?

これには諸説あるんですが、太平洋戦争後のアメリカ占領下時代の名残というのが有力とされています。

当時は在留米軍兵が捨てたビールのビンに泡盛を詰めて販売していたようです。

それが約600mlだったというのが一説です。

だから沖縄だけに600mlのビンが定番で存在するんですね。

 

ビンについて長々と語ってきましたが、後の入れ物についてもまだまだお話があります。

ので、なんと他のものについては来月改めて考えていきましょう。

…というか実は全部比べていくつもりだったのが、意外と長くなってしまったというのが事実です(笑)。

なのでタイトルにしれっと「~ビン編~」と足しておきました。

今回タイトルがとても長~くなってしまってすいません!

 

それでは今回もオススメを紹介します。

ビンの色が光沢のあるピンクでとても目を引く商品です。

毎年季節限定で販売されるので、市場で見る機会もかなり限られています。

見つけたら買って試し飲みしてみても決して損しない、そんな1本です。

こちらも当店の新店舗にも置きま~す。

 

* 今回のおすすめ焼酎 *

「利右衛門 新蔵出し」

芋焼酎・25度・鹿児島県・指宿酒造

秋頃に新酒として限定販売される、荒濾過仕上げの紅芋焼酎です。

フルーティーな香りとフレッシュで力強い旨味が最大の特長です。

山口 昌宏
焼酎・梅酒が日本一、GEN & MATERIALを経営。酒全般マニアの元バーテンダー。

株式会社GENコーポレーション社長。
バーテンダーをしている中で、2000年に焼酎と出会いマニアに。
焼酎ブームの火付け役ともされるEN-ICHIで修業後、独立。
現在、東京・渋谷に数店舗を持ち、大阪にプロデュース店有。
昨年、兵庫・高砂に焼酎日本一の店舗「セイエイカン」を開店。

東京 焼酎&梅酒Bar GEN&MATERIAL

和歌山おでんと焼酎専門店セイエイカン

和歌山おでんと焼酎専門店セイエイカン インスタグラム

ダンディズムとは

古き良き伝統を守りながら変革を求めるのは、簡単なことではありません。しかし私たちには、ひとつひとつ積み重ねてきた経験があります。
試行錯誤の末に、本物と出会い、見極め、味わい尽くす。そうした経験を重ねることで私たちは成長し、本物の品格とその価値を知ります。そして、伝統の中にこそ変革の種が隠されていることを、私達の経験が教えてくれます。
だから過去の歴史や伝統に思いを馳せ、その意味を理解した上で、新たな試みにチャレンジ。決して止まることのない探究心と向上心を持って、さらに上のステージを目指します。その姿勢こそが、ダンディズムではないでしょうか。

もちろん紳士なら、誰しも自分なりのダンディズムを心に秘めているでしょう。それを「粋の精神」と呼ぶかもしれません。あるいは、「武士道」と考える人もいます。さらに、「優しさ」、「傾奇者の心意気」など、その表現は十人十色です。

現代のダンディを完全解説 | 服装から振る舞いまで

1950年に創刊した、日本で最も歴史のある男性ファッション・ライフスタイル誌『男子専科』の使命として、多様に姿を変えるその精神を、私たちはこれからも追求し続け、世代を越えて受け継いでいく日本のダンディズム精神を、読者の皆さんと創り上げていきます。

おすすめのたしなみ