Taste of the gentleman

紳士のたしなみ

紳士のたしなみでは、紳士道を追求するにあたり、
是非学びたい気になるテーマについて学んでいきます。

紳士のための焼酎入門

第29回「ビンの焼酎、紙パックの焼酎、ペットボトルの焼酎、それぞれの理由(わけ)~ペットボトル編~」

セミの鳴き声が暑さを際立たせますよね~。

人間が五感で季節を感じ取るんだということを改めて実感します。

よくよく考えると不思議なことなんですよね。

ただそんなことを深く考えてられるほど、ワタクシ暑さに強くありません。

喉が渇いて、頭もぼーっとしてきました。

さあ早く原稿書きあげて一杯飲りたいです。

 

さて今月も引き続いてペットボトル編をお送りします。

3ヶ月にわたったテーマの最終章です。

まず「ペットボトルの焼酎」と聞いて、皆さんはどんな形を想像しますでしょうか?

たいていの方は、次の2つのうちのどちらかではないでしょうか。

2~5リットルの大容量タイプか、1合前後のカップ酒タイプか。

さあどちらを想像したでしょうか。

 

まずは大容量タイプのペットボトル焼酎について考察していくことにしましょう。

よく見るのは「大五郎」や「ジャイアント」のような甲類焼酎の大容量でしょう。

これらの焼酎は中身のお酒だけでも数キロの重さになります。

だからやはりビンで売ることになると輸送の効率が悪すぎますよね。

結局、紙パックかペットボトルに詰めることになってきます。

ではなぜ紙パックではなくペットボトルに大容量を詰めるのか?

 

コストだけでいうとペットボトルは紙パックの3倍高くつくと言われています。

ただし紙パックは強度に限界がある為、2リットル以上は容器に膨らみが生じてしまうようです。

また紙パックは再密封がきかないというのもデメリットの1つです。

焼酎のように消費期間の長いものは、やはり再密封が重要な要素になってきます。

以上の理由から、コストが高くてもペットボトルを採用しているということのようです。

 

でもそもそもお徳用で安価に販売するための手立てが大容量ペットボトルの存在価値のはず。

同じ容量なら4リットルのペットボトルより2リットルの紙パック2本の方が良いのでは?

素朴でまっとうな疑問ですよね。

お答えしましょう。

だから結果的に中身のより安い甲類の焼酎がペットボトルになりがちなんです。

実際、乙類の焼酎はコストの面から2リットルの紙パックを限度としているところが多いですよ。

乙類で大容量ペットボトルを採用しているのは、まさに企業努力の賜物といって過言ではないでしょう。

うんうん。

 

次はカップ酒タイプの焼酎についても考えてみましょう。

大容量については理由も前述の通りですが、カップ酒はその名の通りカップ(ビン)でも良いはず。

なぜペットボトルを使っているんでしょう。

それは単純に「軽い」からです。

せっかく小さいサイズにしたのだから軽い方が持ち運びにも便利なわけです。

逆に、ではなぜ日本酒などはビンのカップにこだわるのか、ですよね。

 

どうやらカップ酒は日本酒の「ワンカップ大関」が最初のようです。

その当時はまだペットボトルなるものがなかったのですよ。

そう言えばちなみに自販機なんかに売っていたのも250mlの缶ばかりでしたよね。

だからそのままコップとして飲めるようにビンが採用されたということのようです。

それに日本酒は燗をして飲むこともあるので、その点からもビンだったようです。

 

だからなぜペットボトルなのかというより、ペットボトルがベストということですよね。

200mlの容器に関しては少なくとも焼酎の方が進化の先を言っていると言っても良いでしょう。

日本酒も最近チラホラとペットボトルのものを見るようになりました。

ただ通の方々の意見は「美味しくない」というのが圧倒的です。

イメージ的にも日本酒はペットボトルが向かないのかもしれませんね。

 

今回は続編として最終の「~ペットボトル編~」についてお話ししてきました。

長々とつれづれと解説してきてようやくの決着です。

皆様ありがとうございました。

そしてここまで読んで頂いてお疲れ様でした。

それでは今回はここまでっ。

 

最後に今回のオススメ焼酎です。

今回も限定焼酎です。

そういえばなんとなくですけど、ここ最近、限定限定とつく商品が多くなりましたね~。

業界の苦しみを垣間見るシーンでもあります。

是非みんなで焼酎の業界を少しでも盛り上げていきましょう。

よく見る麦麹の焼酎の長期熟成品です。

 

* 今回のおすすめ焼酎 *

「知心剣 長期貯蔵」

麦麹焼酎・25度・京都府・宝酒造

2017年3月に限定販売された、麦の黒麹全量焼酎。

3年以上熟成させることで、従来品にまろやかな口当たりが加わっています。

 

山口 昌宏
焼酎・梅酒が日本一、GEN & MATERIALを経営。酒全般マニアの元バーテンダー。

株式会社GENコーポレーション社長。
バーテンダーをしている中で、2000年に焼酎と出会いマニアに。
焼酎ブームの火付け役ともされるEN-ICHIで修業後、独立。
現在、東京・渋谷に数店舗を持ち、大阪にプロデュース店有。
昨年、兵庫・高砂に焼酎日本一の店舗「セイエイカン」を開店。

東京 焼酎&梅酒Bar GEN&MATERIAL

和歌山おでんと焼酎専門店セイエイカン

和歌山おでんと焼酎専門店セイエイカン インスタグラム

ダンディズムとは

古き良き伝統を守りながら変革を求めるのは、簡単なことではありません。しかし私たちには、ひとつひとつ積み重ねてきた経験があります。
試行錯誤の末に、本物と出会い、見極め、味わい尽くす。そうした経験を重ねることで私たちは成長し、本物の品格とその価値を知ります。そして、伝統の中にこそ変革の種が隠されていることを、私達の経験が教えてくれます。
だから過去の歴史や伝統に思いを馳せ、その意味を理解した上で、新たな試みにチャレンジ。決して止まることのない探究心と向上心を持って、さらに上のステージを目指します。その姿勢こそが、ダンディズムではないでしょうか。

もちろん紳士なら、誰しも自分なりのダンディズムを心に秘めているでしょう。それを「粋の精神」と呼ぶかもしれません。あるいは、「武士道」と考える人もいます。さらに、「優しさ」、「傾奇者の心意気」など、その表現は十人十色です。

現代のダンディを完全解説 | 服装から振る舞いまで

1950年に創刊した、日本で最も歴史のある男性ファッション・ライフスタイル誌『男子専科』の使命として、多様に姿を変えるその精神を、私たちはこれからも追求し続け、世代を越えて受け継いでいく日本のダンディズム精神を、読者の皆さんと創り上げていきます。

おすすめのたしなみ