Taste of the gentleman

紳士のたしなみ

紳士のたしなみでは、紳士道を追求するにあたり、
是非学びたい気になるテーマについて学んでいきます。

紳士のための焼酎入門

第34回「竹焼酎とはどういうものなのか」

今年も桜の季節が終わります。

みなさんお花見はされたでしょうか。

ワタクシはお店のお客様のおすすめで、とある川沿いのお花見を満喫してきました。

それにしても桜の花を見てるとなぜかほっこりしますよね。

のんびりつまみを食べながら缶ビール!

…とは言っても車で行っていたのでノンアルコールのやつですけどっ。

 

さて今月のテーマは「竹焼酎」です。

だいぶ前にこのコラムでも焼酎の原料についてお話したことがあります。

本格焼酎の原料については種類が限定されているということでした。

その中には今回の竹は含まれていませんでした。

それでは「竹焼酎」とは一体どんなものなんでしょうか。

 

話は10数年前、ワタクシがまだ焼酎バーで修業中の頃の話に遡ります。

とある焼酎好きの芸能人の方が当時通って下さっていました。

その方がある日の帰り際にワタクシに一言、

「竹で作られた焼酎があるって聞いたんですけど、どんな焼酎なんですか?」

と低音の渋い声で聞いてこられたわけです。

とても緊張しながら答えたのを今でもよく覚えています。

「それは竹の中で熟成をさせた米焼酎のことだと思いますよ」と。

一応その時は、それでもまた調べておきますよと伝えてお別れしました。

実際のところはどうだったのでしょうか。

 

日本酒などでは青竹の酒器で香りの移った酒を楽しむ飲み方が古くからあるようです。

ただし焼酎となるとずいぶん最近の話になってしまいます。

縁起物として松竹梅という言葉があるので、竹と酒名につく焼酎は元々あります。

「竹の翁」や「竹宵」という名前の焼酎がありますが、特に原料的には竹は関係ありません。

竹が直接関係してくるのは1990年代のようです。

 

竹を炭化させた竹炭によって焼酎をまろやかにするという手法が登場します。

竹炭濾過といわれるものがそれです。

代表的なものでいうと韓国の焼酎「チャミスル」がまさにそれです。

韓国語で「澄んだ酒」を意味するこの焼酎は、韓国で初めて竹炭濾過を採用した焼酎です。

ほのかな甘みとまろやかな口当たりが、食事の引き立て役に最適です。

 

日本でも竹炭濾過の焼酎はかなり出ています。

米焼酎や麦焼酎で飲み口をスムーズにするために製法として取り入れているところが多くあります。

また芋焼酎などでも香りを抑えて飲みやすい銘柄として販売されているものもあります。

とりあえず名前に竹と入っているものの中にもいくつもあります。

「竹香蔵」や「竹伝説」、「竹乃恵」、「竹物語」などが竹炭濾過の焼酎です。

 

ただしここまで紹介してきたものはあくまで竹本来の味わいには関係しないものばかりです。

2010年頃になると、それががらりと変わります。

竹を粉状にした竹パウダーの登場です。

元々竹パウダーは肥料として開発されたもののようですが、それを焼酎に転用。

竹パウダーを原料として焼酎に混ぜ込むことで、独特の風味を得ることに成功しました。

銘柄でいうと「竹の雫」や「珍竹酎」などがこれに当たります。

 

また生きた青竹の中に焼酎を入れて熟成させることで、竹の風味を生かした焼酎も生まれました。

「薩摩翁」や「青竹」といった銘柄が代表的です。

これらはどこから焼酎を入れたのかわからないような作りになっています。

また単純に竹の容器に詰めた「博多小女郎」や「竹将」、「清香」といった銘柄もあります。

冒頭の方でお話しした、青竹の酒器で飲むというのに近いですね。

宮崎の高千穂地方などでは、青竹の筒に焼酎を注いで燗付けした「かっぽ酒」なるものがあるようです。

焼酎を注ぐときにカポカポと音が鳴ることからそう呼ばれるようです。

 

さて竹焼酎の進化はこれではとどまりません。

2015年頃にはとうとう竹そのものを原料とした焼酎が登場します。

「天笙」や「笙姫」といった銘柄がそれです。

これらは世界で初めて主原料に青竹を使った焼酎となります。

元々は千葉県市原市の放置竹林の対策として生み出された商品のようですが、

ふるさと納税の返礼品としても採用されていたようです。

そう言えば前述の「竹の雫」も福岡県八女市の竹林問題対策の産物でした…。

 

さてざっと竹関連の焼酎について駆け足で解説させて頂きました。

ちなみに途中でさらっと流してしまいましたが、生きた青竹に入った焼酎。

本当にどこにも切り口がないんですよ。

ちょっと不思議な感じがしますよね。

独特の技法で入れているとのことですが、ほんの少しずつどこかから蒸発?していくようなのでご注意を!

ワタクシも放置してしまい、気がついたら中身が空っぽになってしまっていました~!

 

それでは今回もおすすめの焼酎を一本紹介しておきましょう。

コラムの内容とは一切関係ないんですが、せっかくの限定品なので。

わりとファンの多い麦焼酎の高級ヴァージョンです。

今回もなんとかワタクシの店にも入荷しております。

皆様ぜひお試しください(宣伝?)。

 

* 今回のおすすめ焼酎 *

「極上 閻魔」

麦焼酎・25度・大分県・老松酒造

5年熟成の原酒と25年以上の長期熟成原酒をブレンド。

豊かな樽熟成の風味と25度とは思えないほどの余韻の長さがこの焼酎最大の魅力。

 

山口 昌宏
焼酎・梅酒が日本一、GEN & MATERIALを経営。酒全般マニアの元バーテンダー。

株式会社GENコーポレーション社長。
バーテンダーをしている中で、2000年に焼酎と出会いマニアに。
焼酎ブームの火付け役ともされるEN-ICHIで修業後、独立。
現在、東京・渋谷に数店舗を持ち、大阪にプロデュース店有。
昨年、兵庫・高砂に焼酎日本一の店舗「セイエイカン」を開店。

東京 焼酎&梅酒Bar GEN&MATERIAL

和歌山おでんと焼酎専門店セイエイカン

和歌山おでんと焼酎専門店セイエイカン インスタグラム

ダンディズムとは

古き良き伝統を守りながら変革を求めるのは、簡単なことではありません。しかし私たちには、ひとつひとつ積み重ねてきた経験があります。
試行錯誤の末に、本物と出会い、見極め、味わい尽くす。そうした経験を重ねることで私たちは成長し、本物の品格とその価値を知ります。そして、伝統の中にこそ変革の種が隠されていることを、私達の経験が教えてくれます。
だから過去の歴史や伝統に思いを馳せ、その意味を理解した上で、新たな試みにチャレンジ。決して止まることのない探究心と向上心を持って、さらに上のステージを目指します。その姿勢こそが、ダンディズムではないでしょうか。

もちろん紳士なら、誰しも自分なりのダンディズムを心に秘めているでしょう。それを「粋の精神」と呼ぶかもしれません。あるいは、「武士道」と考える人もいます。さらに、「優しさ」、「傾奇者の心意気」など、その表現は十人十色です。

現代のダンディを完全解説 | 服装から振る舞いまで

1950年に創刊した、日本で最も歴史のある男性ファッション・ライフスタイル誌『男子専科』の使命として、多様に姿を変えるその精神を、私たちはこれからも追求し続け、世代を越えて受け継いでいく日本のダンディズム精神を、読者の皆さんと創り上げていきます。

おすすめのたしなみ