Taste of the gentleman

紳士のたしなみ

紳士のたしなみでは、紳士道を追求するにあたり、
是非学びたい気になるテーマについて学んでいきます。

ダリのシュールな絵の中に入る夢が現実に!角川武蔵野ミュージアムの劇場「サルバドール・ダリ」体験記

ダリのシュールな絵の中に入ってみたいと思ったことはありませんか?
私はあります!そしてその願望が叶う場所が今、東所沢の地に開かれています。
その場所とは、角川武蔵野ミュージアム。このミュージアムは、たたずまいがそもそもシュールなので、ぴったりの場所。360度巨大映像空間に没入する体感型デジタルアート劇場「サルバドール・ダリ ―エンドレス・エニグマ 永遠の謎―」が開催されているのです。会期:2023年12月20日[水]〜2024年05月31日[金]

画像

サルバドール・ダリは、スペイン生まれ。幻想的で非現実的な独自の内面世界を写実的技法によって克明に描き出し、20世紀を代表する芸術家となった人ですが、その言動もかなり奇抜。ピンと跳ね上がった口ひげや、シュール(シュルレアリスム)な絵を記憶に刻んでいる方も多いのではないでしょうか。

画像

体感型デジタルアート劇場「サルバドール・ダリ」に入ると、さながらダリの絵の中にポーンと放り込まれた感覚。溶けていく時計や、荒れた海に浮かぶヌードや、胴体にテレビがついた巨大な動物が動く空間をさまよい歩く旅人になったみたいです。

このダリの世界にどっぷり使っているうちに、「こんなに摩訶不思議な世界を、これほど現実のように感じられるのは、ダリの絵が超絶上手いからだ!」と気がつきました。改めて、ダリはぶっ飛んだ発想を持っていただけではなく、「画力も凄まじかったのだ」ということが分かって感動~。会場に鳴り響くピンクフロイドの音楽がさらにその感動の高揚感を高めてくれました。そんなダリの世界の不思議な名場面をいくつかご紹介します。

【第2幕カダケス/Cadaques】
美しい風景の中に現れるにょきっとした巨大な首。ぎょっとするけど話しかけたら意外と答えてくれそうな顔をしていますね。描かれた場所は、スペイン南東部の地中海に面した小さな村・カダケスです。ダリが「世界で最も美しい場所」と評し、若い時に様々な表現に挑戦した場所でもあるそうです。
そこに突拍子もなく描かれた首は、シュルレアリスムを予兆しているようでもありますが、顔の描き方はとても緻密で立体的。ラファエロら巨匠をお手本に磨いた画力をバッチリ発揮しています。
流れる音楽は、Pink Floyd の”Shine On You Crazy Diamond(Pts.1-5)”。

画像

【第5幕召喚/Evocations】
わ~、地球創世記の荒波に翻弄される!
そんな迫力とリアル感で迫ってきたのが、第5幕です。
稲妻、荒波、洪水に飲み込まれていく~!
これはもはや絵ではなく現実。驚愕する私たちの目の前に現れたのは、クールな表情で神のようにこの世界をクリエイトし続ける画家ダリの姿でした。
流れる音楽は、Pink Floydの”Atom Heart Mother”。

画像
画像

【第8幕シュルレアリスム初期/ThefirstSurrealism】
出ました!シュルレアリスムの萌芽。
見てください。スーパーリアルな岩山に、茹でたインゲンの豆?のような怪物が登場しました。

画像

【第9幕ダブル・イメージ/Doubleimages】
ダリがシュルレアリスム的手法として提案した1つの方法が「ダブル・イメージ」。
ダブル・イメージを簡単に説明すると、1つの絵が岩にも見えるし人の顔にも見えるというものです。第9幕は、ダリによって描かれた、ありとあらゆるダブル・イメージが登場します。でもダリの想像力は無限に広がり、ダブル・イメージどころか、トリプル・イメージ、クワトロ・イメージ、マルチ・イメージと、イメージの洪水に圧倒されます!

画像
画像

いかがでしたでしょうか?モチーフはとびきり独創的ですが、伝統的な画法をしっかりとマスターしていたダリの絵の世界は、意外と斬新さと保守性が入り混じっています。そのことは、資料展示エリアにあったダリの採点表からも見て取れます。

画像

ラファエロやフェルメールなど過去の巨匠を高く評価する一方、モンドリアンやピカソなど同時代のアーティストに対しては辛口。このストレートな分かりやすさもなんだかキュート!

ダリの絵ってちょっと不穏で近寄りがたいと思っていた方も、もともと好きだった方も、このダリ劇場に来たら夢中になるのではないでしょうか。自由に歩き回っていろいろなところに座ったりできるのも満喫できるポイントです。卵の中に入って撮影できるフォトスポットも楽しいですよ。

画像

父の81歳の誕生日プレゼントとしてこのダリ劇場を一緒に訪れたところ喜んでくれました。ノリノリで口ひげポーズ!

画像

ランチには、角川武蔵野ミュージアム5階の「SACULA DINER」もおすすめです。私は、国産豚100%のこだわりハンバーグをいただきました。黒と白のハンバーグ2,000円(税込)美味しかったですよ!

画像

【各幕タイトル】
第1幕 プロローグ/Prologue
第2幕 カダケス/Cadaqués
第3幕 劇場美術館/The Theatre-Museum
第4幕 偏執狂的・批判的方法/Paranoiac-Critical Method
第5幕 召喚/Evocations
第6幕 ジュエリーとメイウェスト/Jewelery and Mae West
第7幕 映画と写真/Cinema and photography
第8幕 シュルレアリスム初期/The first Surrealism
第9幕 ダブル・イメージ/Double images
第10幕 原子核神秘主義/Nuclear Mysticism
第11幕 キリストとガラ/Christ and Gala
第12幕 新しい古典/The Neoclassic

【展覧会概要】
展覧会タイトル:サルバドール・ダリ ― エンドレス・エニグマ 永遠の謎 ―
英語タイトル:Salvador Dali – Endless Enigma
会場:角川武蔵野ミュージアム1階 グランドギャラリー
開催期間 2023年12月20日[水] 〜 2024年05月31日[金]
チケット価格(税込):
●オンライン購入(https://tix.kadcul.com/)、当日窓口購入
一般(大学生以上):2,500円/中高生:2,000円/小学生:1,300円/未就学児:無料

Creative Direction: Gianfranco Iannuzzi
Created by Gianfranco Iannuzzi Renato Gatto
Massimiliano Siccardi
KCM Editing: Rino Tagliafierro
Production: Culturespaces Digital ®
©角川武蔵野ミュージアム

#角川武蔵野ミュージアム
#サルバドールダリ
#エンドレスエニグマ
#永遠の謎
#SalvadorDali
#EndlessEnigma
#Digitalart
#Digitaltheater
#ダリ
#kadokawaculturemuseum

菊池麻衣子 
【現代版アートサロン・パトロンプロジェクト代表、アートライター、美術コレクター】
東京大学卒:社会学専攻。 イギリスウォーリック大学大学院にてアートマネジメントを学ぶ。ギャラリー勤務、大手化粧品会社広報室を経て2014年にパトロンプロジェクトを設立。

【月刊誌連載】2019年から《月刊美術》「菊池麻衣子のワンデイアートトリップ」連載、《国際商業》アートビジネスコーナー連載
 資格:PRSJ認定PRプランナー
同時代のアーティスト達と私達が展覧会やお食事会、飲み会などを通して親しく交流する現代版アートサロンを主催しています。 美術館やギャラリーなどで「お洒落にデート!」も提唱しています。

パトロンプロジェクトHP:  http://patronproject.jimdo.com/
パトロンプロジェクトFacebook: https://www.facebook.com/patronproject/
菊池麻衣子Twitter: @cocomademoII

インスタグラム:https://www.instagram.com/cocomademois/

ダンディズムとは

古き良き伝統を守りながら変革を求めるのは、簡単なことではありません。しかし私たちには、ひとつひとつ積み重ねてきた経験があります。
試行錯誤の末に、本物と出会い、見極め、味わい尽くす。そうした経験を重ねることで私たちは成長し、本物の品格とその価値を知ります。そして、伝統の中にこそ変革の種が隠されていることを、私達の経験が教えてくれます。
だから過去の歴史や伝統に思いを馳せ、その意味を理解した上で、新たな試みにチャレンジ。決して止まることのない探究心と向上心を持って、さらに上のステージを目指します。その姿勢こそが、ダンディズムではないでしょうか。

もちろん紳士なら、誰しも自分なりのダンディズムを心に秘めているでしょう。それを「粋の精神」と呼ぶかもしれません。あるいは、「武士道」と考える人もいます。さらに、「優しさ」、「傾奇者の心意気」など、その表現は十人十色です。

現代のダンディを完全解説 | 服装から振る舞いまで

1950年に創刊した、日本で最も歴史のある男性ファッション・ライフスタイル誌『男子専科』の使命として、多様に姿を変えるその精神を、私たちはこれからも追求し続け、世代を越えて受け継いでいく日本のダンディズム精神を、読者の皆さんと創り上げていきます。

おすすめのたしなみ