Taste of the gentleman

紳士のたしなみ

紳士のたしなみでは、紳士道を追求するにあたり、
是非学びたい気になるテーマについて学んでいきます。

中尊寺金色堂が東博(上野)にやってきた!堂内に入って平安時代の極楽浄土を体験するような感覚にうっとり

岩手県にある中尊寺金色堂は、2011年にユネスコの世界遺産に登録された、日本の代表的な仏教建築です。900年前に建てられたにもかかわらず、金色堂で使用されている構造と部材のほぼ9割が未だ現存しているというのですから驚きです。建物自体も国宝なのですが、堂内の仏像や工芸品も多数国宝に指定されています。
奥州藤原氏の祖である藤原清衡(ふじわらのきよひら)が贅を尽くして建立したこの黄金づくしの建物は、もしかしたらマルコ・ポーロが『東方見聞録』に書いた黄金の宮殿かもしれない!そう考えると俄然興奮してきました。

画像
展示風景より、中尊寺金色堂の模型

それにしてもなぜ藤原氏はこのようにきらびやかな仏教建築を建てたのでしょうか?まずは戦乱が続き、多くの人々を失ったので、敵味方関係なく弔いたいという思いがあったようです。また、せちがらい現世に、ある意味絶望したので、極楽浄土を夢見て建立したという説もあるそうです。
そして、この「平安時代の極楽浄土」をリアル感満点に体験できるのが東京国立博物館の建立900年 特別展「中尊寺金色堂」です。

何しろ入口が、中尊寺金色堂の原寸大8K映像になっているので、あたかも今実際建物の前に立っていて、これから入ろうとしている気持になれます。

画像
8KCG : @NHK/東京国立博物館/文化財活用センター/中尊寺

そして足を踏み入れると、そこは絢爛豪華な仏様たちの世界。実は、現地の金色堂では、建物を保護するために設けられたコンクリート製の覆屋の中でガラス越しに拝観することになるので、今回は 間近で拝見できる貴重な機会です。

画像
展示風景より、《地蔵菩薩立像》(12世紀)

順路は特にないので、この極楽浄土に遊ぶ不死鳥にでもなった気分で自由に巡ってみると楽しいかもしれません。私は最初に、中央におわします、国宝「阿弥陀如来坐像」に近づいてみました。ふくよかで優しいお顔です。

画像
展示風景より、国宝「阿弥陀如来坐像」平安時代(中尊寺金色院蔵)

特に横顔がステキだと思いました。

画像
展示風景より、国宝「阿弥陀如来坐像」平安時代(中尊寺金色院蔵)部分

この「阿弥陀如来坐像」の造りは当時としてはアバンギャルドだったようです。
例えば、体と衣の材料が別になっている点。このように裸の形に衣をかける手法は、鎌倉時代以降に流行する造りということですので、かなり時代を先取りしています。国宝「阿弥陀如来坐像」平安時代(中尊寺金色院蔵)

画像
展示風景より、国宝「阿弥陀如来坐像」平安時代(中尊寺金色院蔵)

また、螺髪(仏像の丸まった髪の毛)も後頭部が鎌倉時代以降のスタイルとのこと!

画像
展示風景より、国宝「阿弥陀如来坐像」平安時代(中尊寺金色院蔵)部分

確かに、後頭部の真ん中辺の螺髪が、垂直に並んでいるのではなくハの字に広がっています。阿弥陀如来さまのヘアスタイルにも流行があったとは……!

そして何と言っても目を奪われたのは、躍動感あふれるこちらのお二人。

画像
展示風景より、国宝 増長天立像 平安時代(中尊寺金色院蔵)
画像
展示風景より、国宝「持国天立像」平安時代(中尊寺金色院蔵)

私はなぜか、以前やっていたエアロビクスを思い出しました(笑)。
それにしても、キュッとくびれたウエストといい、プリッとしたお尻といい、プロポーション抜群です。

画像
展示風景より、国宝 増長天立像 平安時代(中尊寺金色院蔵)

また、中尊寺金色堂の一番重要なポイントを再認識させてくれるのが、藤原清衡(きよひら)の遺体が収められた、こちらの木の棺です。金色堂内には3つの須弥壇(しゅみだん)が設けられており、それぞれの内部に置かれた棺にいまも遺体が納められているのです。遺体を安置する「墓所」を兼ねる「阿弥陀堂」というのは、他に類を見ないとのことですので、奥州藤原一族の個性が偲ばれます。

画像
展示風景より、《金箔押木棺》(12世紀)

元来金色堂の柱の上部を横にわたる長押(なげし)に懸けられていたという、金銅迦陵頻伽文華鬘(こんどうかりょうびんがもんけまん)もおしゃれです。極楽浄土に住むという人頭鳥身(じんとうちょうしん)の迦陵頻伽(かりょうびんが)をあらわし、極楽浄土に咲くという宝相華唐草(ほうそうげからくさ)を透かし彫りにしたゴージャスなデザインですので、建物の華麗な演出に一役買ったのでしょう。

画像
展示風景より、国宝 金銅迦陵頻伽文華鬘 平安時代 中尊寺金色院蔵

平安時代当時であれば、藤原氏らごく限られた人々しか入れなかったであろう金色堂を体験できる現代の私たちはラッキーだなとつくづく感じました。
同時に、平安時代と比較して、現代の方が平和とは言い切れない状況ではありますが、願わくば極楽浄土よりも今ここを肯定できる世界を作っていきたいものだという思いも湧いてきました。

【展覧会基本情報】
タイトル:建立900年特別展「中尊寺金色堂」
会期:2024年1月23日〜4月14日
会場:東京国立博物館本館特別5室
住所:東京都台東区上野13-9
電話番号:050-5541-8600
開館時間:9:30〜17:00 ※入館は閉館の30分前まで
休館日:月(2月12日、3月25日は開館)、2月13日
料金:一般1600円/大学生900円/高校生600円

#中尊寺金色堂 #東京国立博物館 #ユネスコの世界遺産 #極楽浄土 #平安時代 #仏教美術  

菊池麻衣子 
【現代版アートサロン・パトロンプロジェクト代表、アートライター、美術コレクター】
東京大学卒:社会学専攻。 イギリスウォーリック大学大学院にてアートマネジメントを学ぶ。ギャラリー勤務、大手化粧品会社広報室を経て2014年にパトロンプロジェクトを設立。

【月刊誌連載】2019年から《月刊美術》「菊池麻衣子のワンデイアートトリップ」連載、《国際商業》アートビジネスコーナー連載
 資格:PRSJ認定PRプランナー
同時代のアーティスト達と私達が展覧会やお食事会、飲み会などを通して親しく交流する現代版アートサロンを主催しています。 美術館やギャラリーなどで「お洒落にデート!」も提唱しています。

パトロンプロジェクトHP:  http://patronproject.jimdo.com/
パトロンプロジェクトFacebook: https://www.facebook.com/patronproject/
菊池麻衣子Twitter: @cocomademoII

インスタグラム:https://www.instagram.com/cocomademois/

ダンディズムとは

古き良き伝統を守りながら変革を求めるのは、簡単なことではありません。しかし私たちには、ひとつひとつ積み重ねてきた経験があります。
試行錯誤の末に、本物と出会い、見極め、味わい尽くす。そうした経験を重ねることで私たちは成長し、本物の品格とその価値を知ります。そして、伝統の中にこそ変革の種が隠されていることを、私達の経験が教えてくれます。
だから過去の歴史や伝統に思いを馳せ、その意味を理解した上で、新たな試みにチャレンジ。決して止まることのない探究心と向上心を持って、さらに上のステージを目指します。その姿勢こそが、ダンディズムではないでしょうか。

もちろん紳士なら、誰しも自分なりのダンディズムを心に秘めているでしょう。それを「粋の精神」と呼ぶかもしれません。あるいは、「武士道」と考える人もいます。さらに、「優しさ」、「傾奇者の心意気」など、その表現は十人十色です。

現代のダンディを完全解説 | 服装から振る舞いまで

1950年に創刊した、日本で最も歴史のある男性ファッション・ライフスタイル誌『男子専科』の使命として、多様に姿を変えるその精神を、私たちはこれからも追求し続け、世代を越えて受け継いでいく日本のダンディズム精神を、読者の皆さんと創り上げていきます。

おすすめのたしなみ