Taste of the gentleman

紳士のたしなみ

紳士のたしなみでは、紳士道を追求するにあたり、
是非学びたい気になるテーマについて学んでいきます。

不思議な形に会いに行ったDOMANI展☀️あれはどこでもないどこかだったのかもしれない

ここ8年ほど、毎回足を運んでいる「DOMANI・明日展」。
今年秋ごろから予告のポスターを見かけるようになったのだが、 私はそこに載っているなんとも不思議な形をした作品のとりこになってしまった。
12月のある日、 ついに対面することができたのだが。。。
その出会いはいかに?
「DOMANI・明日展 2022–23」@国立新美術館の余韻が鮮明なうちに伝えよう!

巨大なバナーをくぐるとそこは。。。

漫画の世界?!
いつもの感覚からすると、ザ・現代アートといった趣の作品が現れるかと思っていたのでちょっと戸惑う。
等身大のニューヨーク生活を切り取ったエッセイコミックが人気の近藤聡乃さんの作品。
食べ物がやたら美味しそうに描かれている!

進むと一転。

すーっと涼しくなる巨大な氷河の写真群が!
フィンランドで撮影した石塚元太良さんの作品。
意志を持って彫られたような氷河、万里の長城もびっくりするように広がる氷河の壁。
自然には自然独自の世界があるのだなと実感。
人間界とは違う色と時間の流れを感じる。

そして、身のまわりにあふれる日用品や風景をコラージュして、 切り取られた文脈が散りばめられた池崎拓也さんの部屋を通り。。。 

次の部屋では、美しく透明感のある絵が際限なく溶け続ける。
新感覚の儚くも美しい大﨑のぶゆきさんの世界!

すると丸山直文さんの作品たちも、水の効果で無数の色が優しく混じり合っている。
下地材を施していないカンヴァスに水を引き、絵具をにじませていくという方法で描いているらしい。

こんな感じで、形や境界があいまいな浮遊感が徐々に高まったところで、「きたー!」
夢にまで見たあの「形」さん。

いいねー!期待を裏切らないナゾぶりにうっとり!
伊藤誠さんの彫刻です♪
 背の高さも、厚みも、色も、すりガラスのような質感もいいな!
手はつなげないけど、一緒に歩こう♪

あー、 遠くの方に小さく見える「形」さんがまたあどけなくて好き♪

「形」さんに別れを告げた先には、柔らかい座布団のような石の彫刻が!
触っても良いと言うので、ナデナデ。北川太郎さんの作品。

次に出会ったのは、 すっとんきょうなアヒル2羽。
アニメーションのように見えたけど、しゃべっているのは作家さんの口。
アヒルのような語り口ではなく、ごく普通の男性としてしゃべっているのが意外。
これを制作した黒田大スケさんは、彫刻家とのことなので、この作品とのギャップがミステリアス。

そのまま進むと、今度は、様々な人間の体のパーツが一度バラされてから針金で串刺しにしたようなこれまたシュールな彫刻群に囲まれる。
谷中佑輔さんは、彫刻とパフォーマンスで提示する作家とのことなので、パフォーマンスも一緒に見てみたい。

向こうの方からざざざざっと大きな音が聞こえてくるので向かうと、巨大画面の中で、手が画用紙に色を擦り付けている音だった。自分がノミになって、色を塗っている人間の手を間近に見ているような感覚。小金沢健人さんの作品。

不思議な「形」さんとの対面をハイライトに駆け抜けた「DOMANI・明日展」。充実感とともに、 とてつもない浮遊感が余韻として続く。
この浮遊感はなんだろう?
どの作品も、 境界や形を限りなく薄めてくるようなパワーがあった。
こういう、 薄めてくるパワーってなかなかない!
そういえばこの展覧会の図録に、 沢山遼さんが「緩衝地帯」という評論を書いていた。「ウクライナはその広大な国土自体が境界線である」からはじまり、 絵画はそれ自体が巨大な境界であり、緩衝地帯である」 で結ばれる壮大な評論。

25回目となるこの「DOMANI・明日展」は、 現タイトルでの展覧会は今回で最後になるとのこと。 もしかして、 この展覧会も「緩衝地帯」だったのかもしれない!

【「DOMANI・明日展」開催概要】
会期:2022年11月19日(土)~2023年1月29日(日) 49日間開催
休館日:毎週火曜日、年末年始 2022年12月27日(火)~2023年1月11日(水)
開館時間:午前10時~午後6時 ※毎週金曜日は午後8時まで(入場は閉館の30分前まで)
会場:国立新美術館 企画展示室2E
〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2
主催:#文化庁、国立新美術館
協賛:公益財団法人 福武財団、日本美術家連盟、損害保険ジャパン、サンエムカラー
協力:日本航空、東京スタデオ、カトーレック、フレームマン、CG-ARTS
シュウゴアーツ、ミヅマアートギャラリー、ユカ・ツルノ・ギャラリー
KOTARO NUKAGA、Satoko Oe Contemporary
ヴァンジ彫刻庭園美術館、なら歴史芸術文化村
亜紀書房
キュレーション:#林洋子(文化庁芸術文化調査官)
企画協力:#沢山遼(美術評論、2021年度(1年研修)・アメリカ(ニューヨーク))
展示協力:室屋泰三(国立新美術館 メディア企画室長)
カタログ編集:内田 伸一
アート・ディレクション:榊原 健祐(Iroha Design)
制作:アート・ベンチャー・オフィス ショウ
観覧料(税込):一般 1,000円(800円)、大学生 500円(300円)

#国立新美術館

#DOMANI明日展 #DOMANI

菊池麻衣子 
【現代版アートサロン・パトロンプロジェクト代表、アートライター、美術コレクター】
東京大学卒:社会学専攻。 イギリスウォーリック大学大学院にてアートマネジメントを学ぶ。ギャラリー勤務、大手化粧品会社広報室を経て2014年にパトロンプロジェクトを設立。

【月刊誌連載】2019年から《月刊美術》「菊池麻衣子のワンデイアートトリップ」連載、《国際商業》アートビジネスコーナー連載
 資格:PRSJ認定PRプランナー
同時代のアーティスト達と私達が展覧会やお食事会、飲み会などを通して親しく交流する現代版アートサロンを主催しています。 美術館やギャラリーなどで「お洒落にデート!」も提唱しています。

パトロンプロジェクトHP:  http://patronproject.jimdo.com/
パトロンプロジェクトFacebook: https://www.facebook.com/patronproject/
菊池麻衣子Twitter: @cocomademoII

インスタグラム:https://www.instagram.com/cocomademois/

ダンディズムとは

古き良き伝統を守りながら変革を求めるのは、簡単なことではありません。しかし私たちには、ひとつひとつ積み重ねてきた経験があります。
試行錯誤の末に、本物と出会い、見極め、味わい尽くす。そうした経験を重ねることで私たちは成長し、本物の品格とその価値を知ります。そして、伝統の中にこそ変革の種が隠されていることを、私達の経験が教えてくれます。
だから過去の歴史や伝統に思いを馳せ、その意味を理解した上で、新たな試みにチャレンジ。決して止まることのない探究心と向上心を持って、さらに上のステージを目指します。その姿勢こそが、ダンディズムではないでしょうか。

もちろん紳士なら、誰しも自分なりのダンディズムを心に秘めているでしょう。それを「粋の精神」と呼ぶかもしれません。あるいは、「武士道」と考える人もいます。さらに、「優しさ」、「傾奇者の心意気」など、その表現は十人十色です。

現代のダンディを完全解説 | 服装から振る舞いまで

1950年に創刊した、日本で最も歴史のある男性ファッション・ライフスタイル誌『男子専科』の使命として、多様に姿を変えるその精神を、私たちはこれからも追求し続け、世代を越えて受け継いでいく日本のダンディズム精神を、読者の皆さんと創り上げていきます。

おすすめのたしなみ