李禹煥作品は「禅」的な「インタラクティブアート」だ!最新の回顧展より
李禹煥の作品には境界がない。
どこまでが作品で、どこからが作品でないのかが、あまりはっきりしないのです。
それは、屋内でも屋外でも同様。
李禹煥の作品がある場所はみな、壁も床も天井も、空も木も建物も、作品と無関係ではいられなくなります。
そしてその効果は、「人」にも例外なく及ぶのです。

国立新美術館で始まった、李禹煥の大規模な回顧展に足を踏み入れる人々は、次々と出現する作品と何かしら関係を持つことになります。
意識的にそうなる作品もあるのですが、無意識にそうなる場合もあります。
作品がある空間に人が入ることでその全体の景色が「変化する作品」に見えたり、自分自身も気づくと作品に呼応していたりする状況が出てきます。
そんな会場を巡っているうちに、デジタルアートのように分かりやすくインタラクティブではないけれど、李禹煥作品は、アナログで静謐なインタラクティブアートなのだという実感が湧いてきました。
デジタルアートですと、「あっ、今手を上げたから動物が動いて色が変わったんだ!」などと周りの人にも自分にもインタラクション(相互作用)が目に見えますが、李禹煥作品とのインタラクションは、そこまで直接的ではありません。目に見えない内的なものもたくさんあるからです。
今回は、初期から直近までの大規模な回顧展だからこそ気がつくことができた、李禹煥作品とのさまざまなインタラクションを、「シェア型」と「自分独占型」に分けて紹介していきたいと思います。
シェア型のインタラクティブアート
展覧会は、1968年に出品された李の初期の代表作から始まりました。
近年の、余白たっぷり絵画とは対極的な、カンヴァスの隅々までピンクの蛍光塗料を用いた三連画に驚いていると、同じ頃に制作された立体作品も登場。ガラス板の上に腕で抱えられるくらいの大きさの石が置いてある《関係項:Relatum》シリーズの最初期のものです。
この《関係項》シリーズは、60年代に誕生して以来、2000年代の最新作に至るまで、様々なバリエーションをつけつつ進化してきました。
最初は、見て鑑賞する作品でしたが、その後、見るだけではない作品に展開。
「作品の内部や上を歩くという経験を観者に促す形式は近年の李の仕事に数多く生み出され」ているのです

《現象と知覚B 改題 関係項》1968/2022年、石、ガラス 作家蔵
一度、テレビでこのシリーズの作品を制作している場面を見たことがあるのですが、機械で石を数センチくらい持ち上げて、ズシっとガラス板の上に落としていました。
「それは、こんなふうに落としたら割れるでしょう!」というちょっと当たり前の出来事なのですが、これが作品としていろいろな美術館に飾られてきたと思うと不思議ではありませんか?
この《関係項》シリーズが、世界中で美術作品として評価されているのは、1968年頃に生まれた美術家グループ「もの派」の中心人物であった李の論考に支えられているからに他なりません。
李は、当時を振り返って
「 錯視現象の表現から出発して、描くことと作ることを限定し、もの(マテリアル)のありように注目する仕事へと進んだ。このような傾向は当時の潮流で後に「もの派」と呼ばれた。( 中略) 何も描かぬキャンバス、無垢の鉄板や角材が言葉を拒絶するようにそのまま登場した。そしてガラスに大きな石を落として割る暴力的なパフォーマンスを行い、表現を作ることから別の方向に導いた。( 中略)こうして表現は作ることと作らぬこととの関係へと進んだ。 自然石とそこから抽出して作った産業製品の鉄板の組み合わせによってものの在りよう、空間との関係に向かったのである」と 述べています
国立新美術館主任研究員の米田尚輝は、
「石、ガラス、鉄板を主たる素材としてその数と形を様々に変更をしながら〈関係項〉は無限のバリエーションを伴って今日まで制作され続けている。鉄の剛性や不透明性あるいはガラスの脆性や透明性といった素材の特徴を対比的に用いることは〈関係項〉の特徴の一つである」と説明しています
《関係項—鏡の道》
そして《関係項》シリーズの2021年バージョンとして登場したのがこちらです。

石畳の上に、10mの鏡の道、そして真ん中の両脇には石が置かれてなんとなく門のようです。今回、鏡は割れていません!石は、鏡を割らないように注意深く両脇立ち、私たちを招くように開いています。
初日に訪れたために、鏡がピカピカであまりにも神々しかったので、少し距離を置いて見ていたのですが、観客の一人がスタッフに聞くと、鏡の上を歩いても良い事が判明。
しかも、グッドタイミングで登場した李さんが、颯爽と鏡の道を歩き始めたので、周りにいた人々も、いそいそとそれに続きました。

なんと素敵な光景なのでしょう!
そしてなんと素敵な体験の共有!
まず、人が鏡の道を歩くことで、作品には動きと音が生まれます。
ザクザクと砂利を踏みしめる音が聞こえ、先ほどは天井しか写っていなかったので静止していた鏡の上に、歩く人々と映り込んだ姿が動きます。
周りから見ている人からも、作品と体験者がインタラクト(相互作用)していることが分かるし、そこにもたらされた変化自体が作品になっていることが感じられます。
また、自分自身も歩いてみることによって、先に体験した人々が見たであろう鏡に映る光景や踏みしめる足の音などを追体験して感覚をシェアすることができます。
これは、「『作品』と『人』」、「『作品』と『体験者を見る人』」、「『先に体験した人』と『後に体験した人』」が様々な相互作用を引き起こしながら共有するシェア型の「インタラクティブアート」なのだと思い至りました。
そうは言いながら、実は同時に「自分独占型インタラクション」も起きているのです。
それは、作品と自分にしか分からない1対1の相互作用。
1対1の相互作用とはなにかと言うと、例えば鏡の道を歩いている時に見える「鏡に映った自分」とか、両脇の石の門をくぐった後に「くぐる前とは違う次元を感じる」といった体験している本人にしか分からない感覚です。
この「自分独占型インタラクション」がより強い作品については後程ご紹介しますが、こちらの作品に関しては、「シェア型インタラクション」の性質がより強い者としてご紹介しました。
《関係項―アーチ》
シェア型のインタラクティブ作品としては、屋外の大型作品もありました。
《関係項―アーチ》で、李がヴェルサイユ宮殿にて2014年に制作した《関係項―ヴェルサイユのアーチ》の六本木版です。

やはりこの作品も、人々がアーチをくぐり抜け、自分も同じようにくぐり抜けることで、シェア型のインタラクションを体験することができます。
そしてこの作品からは、前述の李の言葉にあった「こうして表現は作ることと作らぬこととの関係へと進んだ」の意味が分かりやすく伝わってきました。
作品として作られたものは明らかに、ステンレス制のアーチや石などでできた部分なのですが、李が作っていない六本木の空や、木や、ビルも作品に影響されて大きく様相を変え、作品と切り離せない情景として私たちの経験に刻まれます。
この状況に関連して李は「ヴェルサイユの丘の広場にはステンレスで大きなアーチを作った。そこを通ると作品の対象性ではなく周りの空間があらたまって新鮮に見える。(中略)私は自分から出発して他者や外部と関係し、自己を超える表現を開いた」と述べています。(「国立新美術館開館15周年記念 李禹煥」展公式図録より引用)
彼の作品に「境界がない」と感じるのはそのためなのだと納得した一文です。
この状況に関連して李は
「ヴェルサイユの丘の広場にはステンレスで大きなアーチを作った。そこを通ると作品の対象性ではなく周りの空間があらたまって新鮮に見える。( 中略) 私は自分から出発して他者や外部と関係し、自己を超える表現を開いた」と述べています。
彼の作品に「境界がない」と感じるのはそのためなのだと納得した一文です。

アートと禅問答?!自分独占型のインタラクティブアート
他者からも見えるし、 同じような体験を共有できる「シェア型のインタラクティブアート」はわかりやすく楽しいのですが、李の作品には、作品と自分にしか分からない1対1のインタラクションを楽しめるものも多数あります。
こちらは、 分かりやすくはないのですが、 より私的で強烈な体験として記憶に刻まれるものと感じました。 そんな体験ができた作品をいくつかご紹介します。
《「対話」「応答」そしてウォールペインティング》
まずは、「対話」シリーズと「応答」シリーズです。
グラデーションが美しい 四角いストロークがいくつか描かれていますが、 八割がた余白。
ほとんど余白で静寂なのに、 空間を支配するほどの存在感がある 作品です。



これらのシリーズが展示されている、白い壁に囲まれたセクションに入ると、キャンバスの上だけが作品なのではなく、空間全体が作品なのだなと感じます。
その瞬間から実は、作品と自分とのインタラクション/相互作用が始まっているのです。
ここからは、自分と作品との極めて私的な世界になるのですが、例えば、
白い空間に包まれている自分と、立体的に浮かび上がってくるようなストロークの存在に意識が集中してきます。
近づいてみるとわかりますが、実際このストロークは、かなり分厚く描かれているので、立体的なキャラクターにも見えてきます。「対話」シリーズは、二つのストローク同士が話しているように見えるかもしれませんし、そうすると自分もその対話に加わるような体験ができるかもしれません。「なぜ君は灰色なの?」「なぜ境界がもやもやとしているの?」などと問いかけてみたり。。。
しばらくすると、もやもやとした境界線や、うねるグラデーションから放たれるバイブレーションを感じるかもしれません。またこの余白や配置からリズムを感じたり、さらに進んで音まで聞こえたり。
このような相互作用は、それぞれの人の中で個性豊かに展開されていると想像できるのですが、それをシェアすることはかなり困難なので、「自分独占型」のインタラクティブアートと名付けてみました。
そして次の作品は、このキャラクターのようなストロークが、ついにキャンバスから独立して、壁に鎮座していました。そのため今度は一対一の禅問答的なインタラクションを体験することができました。
《対話─ウォールペインティング》
写真から伝わるでしょうか?
もはや、壁からも飛び出して自由自在に浮遊しているようなストローク。
近づいたり離れたり、くるりと回転したり、作品とダンスをするように対話することができるかもしれません。
はたまた、ギュスターヴ・モローがサロメの一場面を描いた絵に出現した、聖ヨハネの浮遊する生首のように見える瞬間があるかもしれません。

さて、肝心の李さんは、作品と人のインタラクション/相互作用についてどのように語っているのでしょうか。
「美術家であることに誇らしきものを感じはじめたのは、つい十数年前からのような気がする。それは見ることの多面性や両義性、その奥深さに気づいたからだ。言い換えれば見ることにも音を伴ったり時には臭いを含んだりすることがあり、特定化された場においてみることの『相互性』が際立つということである」
私はこれを、「禅」的な「インタラクティブアート」ととらえてこれからも鑑賞し、可能な限り伝えていきたいと思います。
【展覧会基本情報】
タイトル:国立新美術館開館15周年記念 李禹煥
会期:2022年8月10日〜11月7日
会場:国立新美術館企画展示室1E
住所:東京都港区六本木7-22-2
電話番号:050-5541-8600(ハローダイヤル)
開館時間:10:00~18:00(金土〜20:00) ※入館は閉館の30分前まで
休館日:火
料金:一般1700円/大学生1200円/高校生800円
巡回
兵庫県立美術館:2022年12月13日〜2023年2月12日
※各会場で一部展示作品が異なる
#李禹煥 #国立新美術館開館 #インタラクティブアート #現代アート #アート

菊池麻衣子
【現代版アートサロン・パトロンプロジェクト代表、アートライター、美術コレクター】
東京大学卒:社会学専攻。 イギリスウォーリック大学大学院にてアートマネジメントを学ぶ。ギャラリー勤務、大手化粧品会社広報室を経て2014年にパトロンプロジェクトを設立。
【月刊誌連載】2019年から《月刊美術》「菊池麻衣子のワンデイアートトリップ」連載、《国際商業》アートビジネスコーナー連載
資格:PRSJ認定PRプランナー
同時代のアーティスト達と私達が展覧会やお食事会、飲み会などを通して親しく交流する現代版アートサロンを主催しています。 美術館やギャラリーなどで「お洒落にデート!」も提唱しています。
パトロンプロジェクトHP: http://patronproject.jimdo.com/
パトロンプロジェクトFacebook: https://www.facebook.com/patronproject/
菊池麻衣子Twitter: @cocomademoII
インスタグラム:https://www.instagram.com/cocomademois/
その他の記事
- 菊池 麻衣子
- Vol.1 東京都庭園美術館(本館・新館)の 『メディチ家の至宝-ルネサンスのジュエリーと名画』展 開催期間:2016 年 4 月 22 日(金)–7 月 5 日(火)
- Vol.2 サントリー美術館(六本木)の 『原安三郎コレクション 広重ビビッド』展 開催期間: 2016年6月12日(日)まで
- Vol.3 ポーラ美術館(箱根) 『Modern Beauty -フランスの絵画と化粧道具、ファッションにみる美の近代』 展開催期間: 2016年9月4日(日)まで
- Vol.4 東京ステーションギャラリー(東京)の『12 Rooms 12 Artists UBSアート・コレクションより』展 開催期間: 2016年9月4日(日)まで
- Vol.5 東京都美術館(上野)の『ポンピドゥー・センター傑作展』 開催期間: 2016年9月22日(木・祝)まで
- Vol.6 Bunkamura(渋谷)の『ピーターラビット展』 開催期間: 2016年10月11日(火)まで
- Vol.7 東京国立近代美術館(竹橋)の『トーマス・ルフ展』 開催期間: 2016年11月13日(日)☆まで
- Vol.8東京都写真美術館・TOPMUSEUMの『杉本博司 ロスト・ヒューマン』展 開催期間: 2016年11月13日まで
- Vol.9原美術館の篠山紀信展「快楽の館」 開催期間:2017年1月9日(月・祝)まで
- 美術館入館料無料のボルボ・デー!アートデートにおすすめ!ボルボ・カー・ジャパンがハラ ミュージアム アーク(群馬県 渋川市)にて開催☆2016年10月1日(土)☆
- Vol.10セゾン現代美術館の『恋する現代アート』展 開催期間: 2016年11月23日(水・祝)まで☆
- Vol.11横浜美術館の『BODY/PLAY/POLITICS』展 開催期間: 2016年12月14日(水)まで☆
- ☆紳士のためのアートニュース☆2016年10月☆ アート界のノーベル賞『第28回高松宮殿下記念世界文化賞』受賞者決定!
- ☆紳士のためのアートニュース☆パリ・オランジュリー美術館にて 「ブリヂストン美術館の名品−石橋財団コレクション展」開催! 2017年4月5日(水)~8月21日(月)
- Vol.12 KENPOKU ART 2016 茨城県北芸術祭茨城県北芸術祭 総合ディレクター南條史生氏インタビュー 開催期間: 2016年11月20日(日)まで☆
- Vol.13 葛飾北斎の天才ぶりや遊び心を楽しめる!すみだ北斎美術館開館!開館記念展「北斎の帰還-幻の絵巻と名品コレクション-」は2017年1月15日(日)まで☆
- ☆紳士のためのアートニュース☆若手作家達の才能あふれる入選作品53点! 『シェル美術賞展2016』開催中☆12月19日(月)まで☆
- Vol14. 国立新美術館の『19th DOMANI(ドマーニ)・明日展』☆2017年2月5日(日)まで☆
- Vol.15 熱海MOA美術館リニューアル記念 特別名品展+ 杉本博司「海景 – ATAMI」展開催期間:2017年3月14日☆まで
- Vol.16 『FACE展 2017 損保ジャパン日本興亜美術賞展』@損保ジャパン日本興亜美術館 開催期間:2017年2月25日(土)~3月30日(木)
- Vol.17 歴史に刻まれる展覧会へGO☆『草間彌生 わが永遠の魂』展@国立新美術館開館10周年開催期間:2017年5月22日☆まで
- Vol.18 「MoriP100 森村泰昌・屋[東京柳橋店]」展@パラボリカ・ビス(浅草橋)開催期間:2017年3月13日☆まで
- 紳士のためのアートニュース☆東京ミッドタウン「21_21 DESIGN SIGHT」の 「ギャラリー3」がオープン☆2017年3月31日(金)から!
- スペシャルインタビュー☆ギャラリー界の貴公子 椿原弘也さん
- Vol.19 山種美術館の美しすぎる館長・山崎妙子さんとのバーチャルアートデート☆『[企画展]花*Flower*華 ―琳派から現代へ―』展@ 山種美術館☆開催期間:2017年6月18日(日)まで☆
- Vol.20「『今様』―昔と今をつなぐ」展@ 渋谷区立松濤美術館開催期間:2017年5月21日(日)まで☆
- Vol.21「N・S・ハルシャ展:チャーミングな旅」@ 森美術館開催期間:2017年6月11日(日)まで☆
- Vol.22 ボイマンス美術館所蔵 ブリューゲル「バベルの塔」展@東京都美術館(上野) 開催期間:2017年7月2日(日)まで☆
- Vol.23 蜷川有紀展 『薔薇の神曲』@パークホテル東京25階・31階☆開催期間:2017年6月18日(日)まで☆
- 紳士のためのアートニュース☆ペロタン東京が六本木にオープン!スタートは『ピエール・スーラージュ個展』開催期間:2017年8月19日(土)まで☆
- 紳士のためのアートニュース☆大人も夢中!サントリー美術館の体験型アート企画「六本木開館10周年記念展おもしろびじゅつワンダーランド2017」 2017年8月31日まで開催
- 紳士のためのアートニュース 文化庁新進芸術家海外研修制度 50周年記念展 -美術部門-「洋画」「日本画」「版画」-開催@日本橋髙島屋 8階ホール 2017年8月14日まで開催
- Vol.24 『ジャコメッティ展』☆「見えるものを見えるままに」?!でも細く引き伸ばされている彫刻。@国立新美術館(六本木) 開催期間:2017年9月4日(月)まで☆
- 紳士のためのアートニュース 至高の美人画にため息!『【企画展】上村松園-美人画の精華-』@山種美術館スタート☆2017年10月22日(日)まで開催
- 紳士のためのアートニュース 2018年3月に“挑発的な”展覧会「ヌード NUDE―英国テート・コレクションより」が横浜美術館に上陸します☆記者発表会レポート☆
- 紳士のためのアートニュース☆日本が誇る前衛芸術家の美術館!草間彌生美術館が2017年10月1日にオープン☆開館記念展は『創造は孤高の営みだ、愛こそはまさに芸術への近づき』 開催期間:10月1日(日)~2018年2月25日(日)
- 紳士のためのアートニュース☆ポーラ美術館(箱根)内に現代美術のギャラリーがオープン!☆オープニングを飾るのは橋爪彩の個展「Girls Start the Riot」☆開催期間:10月1日(日)~2018年1月8日(月)
- 紳士のためのアートニュース☆ベストセラー「怖い絵」シリーズをもとにした展覧会「怖い絵」展が上野の森美術館にてスタート☆開催期間:12月17日まで☆
- 紳士のためのアートニュース☆パトロンプロジェクト 佐藤美術館と猫展での交流イベントを共同開催 中尾祐輔記者 寄稿
- 紳士のためのアートニュース☆サラリーマンコレクターのコレクションが美術館の収蔵品に!佐藤美術館にて『新収蔵品展~山本冬彦氏からの寄贈を受けて~』開催中☆開催期間: 2月25日(日)まで
- Vol.25 紳士のためのアートデート☆東京都庭園美術館総合開館!「旧朝香宮邸物語」展、「鹿島茂コレクション フランス絵本の世界」展、新レストランがスタート
- Vol.26 連休におススメ!自然に囲まれた本格派美術館@伊香保のハラ ミュージアム アークでは、近現代アート・建物・景色を楽しめます
- 撮影OKな展覧会でアートな写真撮影。プロの写真家はこう撮る!森美術館「建築の日本展」☆2018年9月17日(月まで)☆~写真家・坂脇卓也、企画・菊池麻衣子~
- Vol.27 史上最大級の大回顧展『没後50年 藤田嗣治展』がスタート@東京都美術館(上野)期間:2018年7月31日(火)~10月8日(月・祝)
- 推定総額210億円の弦楽器が集合。1週間だけ!「ストラディヴァリウス300年目のキセキ展」スタート☆六本木ヒルズの森アーツセンターギャラリーにて☆2018年10月15日まで☆
- 世界で突出するクリエイターに贈られる『高松宮殿下記念世界文化賞』!30周年の受賞者5名のうち女性2名にフォーカス
- 紳士のためのアートデート☆水戸芸術館にて本物の霧が作品に!『霧の抵抗 中谷芙二子』展会期: 2019年1月20日[日]まで
- 紳士のためのアートニュース☆激情があふれ出る書!天下の劇跡 顔真卿の書《祭姪文稿》が東京国立博物館に来る☆2月24日(日)まで開催
- 日本美術の動物の描き方比較が面白い!3つの同時期開催おススメ展覧会☆日本の3巨匠たちの展覧会に行くとわかること☆
- アートを見がてらメロンパンフェスもいかが?3331 Arts Chiyodaにてメロンパンフェス2019開催☆5月4日・5日
- ワンコインで明治から平成までの傑作をたどれる!「MOMATコレクション」展スタート☆2019年10月20日[日]まで☆
- ヴェネチアからバーゼルへ!アートの祭典はつながっている。アート記2019 【前編のハイライトはヴェネチア・ビエンナーレ!後編に続く】
- ヴェネチアからバーゼルへ!アートの祭典はつながっている。アート記2019 【後編】サン・モリッツ経由でアートバーゼルに到着。政治的なテーマに込められた希望とは?
- 冬の夜は、輝く彫刻の森でデート@箱根!LED提灯を持ってアートの森へGO☆誰もがロマンチックな気分に!
- ああ、早く開幕してほしい!宴の準備が万端整った所で時間が止まってしまったような。。。展示が出来ているのに開催前にコロナ休館してしまった展覧会の1つ。。。『古典×現代2020―時空を超える日本のアート』@国立新美術館☆会期: 2020年 未定~6月1日(月)のご紹介です!
- 実は本物見るの初めて?旅先の路上でバンクシー作品に出くわした!そんなリアル体験に没頭してみよう☆『バンクシー展』@横浜・アソビル☆9月27日まで☆
- もともと私達は毒と共存してきた!そしてこれからも!「ヨコハマトリエンナーレ2020」のアートトリップは、私達をタフにしてくれる冒険☆10 月11 日まで☆
- 華やかでもあり残酷でもある英国王室・波乱万丈500年の歴史を肖像画が語る☆「KING&QUEEN展」@上野の森美術館でスタート☆2021年1月11日まで☆
- 公募展FACEに見る世相☀コロナ禍中、想像力は豊穣に?!
- 春夏の六本木デートはアート サウナ by チームラボへ♨
- 夜に目覚める生命のアートと戯れよう🌃「チームラボ」が光で呼び覚ます江戸時代の息吹 @偕楽園(水戸)☆2021年4月4日まで☆
- モンドリアンアートを、ほしいままに浴びることができる☀『モンドリアン展』@SOMPO美術館がスタート♪
- 5/1💛一夜限りのバーチャル春画デートはいかが?💛内容は知的です💛
- 草間彌生のモノクローム世界は「カラフル」!床一面に広がる鏡面庭を歩きながらモノクロームに思いを馳せよう👀
- 展覧会まるごと「キングダム展 -信-」の春秋戦国時代🏰上野の森美術館でドラマの渦中に参入してみては?!☀
- これはアートの仕業👀いつもの東京が見なれぬ景色に!これから2か月は都内が旬☀旅行に出なくても退屈しない!
- これは日本美術のリアル体験型ゲームだ!作品も、人間も、真の姿を見極めよ!👀✨
- ピピロッティの映像作品はジェンダー表現も心地よく自然体☀
- 俵万智展の言葉の森から所沢航空記念公園まで散歩☀東川添いに、武蔵野の原風景と子供時代の記憶が交錯する!
- ソ連下のチェコから飛び出して「絵本」で希望を届ける男!ピーター・シスの勇気とポエム溢れる美の世界に迫る☀
- 福田美蘭の絵を入口に日本美術の中に入れるよ✨難しそうな昔の絵も、実は時空が動き、音も聞こえる映画のような世界だった!
- 戦争画以外にも魅力的な絵がいっぱい✨小早川秋聲は文武両道で、世界中を遊学した豪快な紳士だった!
- 自分だけど友達?!菅実花が生んだクローン女子達はフレンドリー☀どうやって創るかも聞いちゃった
- ヴィ―ガンへの偏見を覆してくれた☀ハイアット セントリック 銀座 東京「NAMIKI667」のアフタヌーンティー!
- 武蔵野3万年のレシピ大公開☀旧石器人や縄文人もグルメ!味覚も私達と一緒?!
- 秀吉も愛でた醍醐寺の桜が山種美術館に植えられた🌸ちょっとSFな美術と愛と科学のストーリー🌸
- アート×ワイン×美食=アート🍷山梨県北杜市の奇跡の方程式を作った「HOKUTO ART PROGRAM」に乾杯🍷
- 好きな色と道具で自由に絵付け🎨気づいたらピカソ♪自由に創るってこんなにハッピー!
- 部屋も料理も会話もアートな白井屋ホテル🎨入った瞬間から私達もアートだよ!(前編)後編のアートディナーに続く🌃
- 白井屋ホテルのディナーは対話型の劇場✨コース料理と会話が混じり合い、夜な夜な新しいストーリーを紡ぎ出す!(前編からの続き)
- 一握りの天才を見出していくTERRADA ART AWARD👑今年選ばれた5組が表した世界とは?
- 映画『コーダ あいのうた』耳が聴こえない家族達にも届いた少女の歌声!涙が止まらない!
- ユージーン・スタジオのアート展では素直に「共生」したくなる☀東京都現代美術館へGO!
- 一期一会のガストロノミー仲間と料理の叙情詩(Ode)に酔う🍷レストラン「Ode」にて🍷
- シュールとモードの幸福な出会いが私たちをアートにする👑「奇想のモード」には奇抜と官能が同居する!
- メトロポリタン美術館展のヴィーナスに注目✨愛と美とトキドキ失恋?!一緒に奔放になっちゃおう!
- コロナとの共存も丸2年!今回入選のアートはそんな日常を穏やかに反映してるみたい☀ そして新たなフェーズに 向かっていく! FACE展2022☀
- アートホテルステイで優雅にSDGsを体感✨作品も食べ物も素晴らしくサステナブル@パークホテル東京!
- ダミアン・ハーストは絵の力だけでチームラボ体験を巻き起こす魔術師!桜を見た時の「感覚」自体が作品になっている🌸
- 世界の現代アートが箱根に続々✨ポーラ美術館のビッグな新収蔵品達にWow!
- 「超越的美女」と「日常的女性」の違いとは?「スコットランド国立美術館」展の作品より
- 年間400万円で社員にもアーティストにも絶大なポジティブ効果👑マネックスグループ の費用化できるアートプログラム
- 骨董が現代アートとマリアージュ?!OKETA COLLECTIONいいね!
- ホテル内で「銀座ギャラリー」巡り&アートモクテルで余韻にひたる
- 全てが過剰で危険なほど心地よいゴッホ脳で感じる色・音・動きに思いっきりひたろう!
- 根をはる巨人や砕けちる大岩など、壮大なアートが楽しめる虎ノ門ヒルズ
- アート=生きる力だ!「桶田コレクション」展と「ブルーピリオド」展を続けて見たら実感!
- 真っ黒だけど超おいしいハロウィンアフタヌーンティー登場✨アイデアはアートから!
- メタバース空間の江戸の街「江戸バース」でアートデートできる日も近い?!NFTアートも売買!
- マネって難解なの?「日本の中のマネ」展から思いをめぐらす!
- 甘く深く華やか🍷プーリアワイン・サンマルツァーノにぞっこん!60周年記念パーティーからレポート🍷
- ピカソのセラミックアートは遊びと実験の宝庫👑それは南仏のユートピア・ヴァローリスから生まれた!
- 不思議なクマ「WHO」は、ウェブ上で天文学的な体験を続けて変容していく私たちの姿?プラダ青山で会ってみよう!
- 触って!登って!石のアートから平和への願いを聞く👂@池田20世紀美術館(伊豆)
- 京都のアートフェアには、世界のギャラリーにつながる扉が集まっていた!
- 紅葉の京都&老舗美術商が開いたアートホテルでの物語
- 不思議な形に会いに行ったDOMANI展☀️あれはどこでもないどこかだったのかもしれない
- マリー・クワントは楽しく革命を起こしちゃった!階級差ありの60’sロンドンだからこそ生まれたファッションとは?
- 銀座でNFTアートフェア開催!シンワが仕掛けるメタアートな世界とは?
- 【成田悠輔×小松美羽】8000年後の平均寿命は10歳?!成田さんも思わず納得♪だからアート思考はすごい!
- もう「ふつう」もなければ「変わってる」もない!思いっきり生きな!と元気づけられる「六本木クロッシング」展
- 参加者みんなが表現して輝いた✨アートサロンパトロンプロジェクト新年会レポート🎍
- テントにもなる重い衣を着て古墳人になった@泉太郎展
- 仁和寺&東寺のおかかえ絵師👑立体的な江戸絵画を描ける加納節雄のチャレンジは「無常」だ!
- 伯爵夫人も夢中になった!マリー・ローランサンの肖像画は美肌モード
- アートフェア東京2023開幕!バーラウンジもあり♪屈託なく楽しめるアートが集合
- 愛≒はだか?!「ルーヴル美術館展 愛を描く」にあふれる美しい裸体と愛の関係は?
- ぜんぶ重要文化財!指定プロセス秘話も楽しめる東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」@東京国立近代美術館
- レストランガイド「ゴ・エ・ミヨ」は卓越した料理がアートであることを教えてくれる
- マティスがマティスになったのはいつ?上機嫌な色彩あふれる「マティス展」から探る
- 高額落札されたのは日本美術!金茶道具一式3億円、加山又造の屏風2億円など 〜Shinwa Auctionレポート~
- サグラダ・ファミリア聖堂にガウディの「発見」を多数「発見」!天才の創造の源とは?
- テート美術館展で「光」を「アート」として体験☀️「光」の意外な姿に知覚が揺さぶられる!
- 7月22日開催シンワオークション レポート~佐伯祐三の『街角』がぶっちぎり!2700万円で落札~
- 7歳のARちゃんと美術館巡り①「荒木珠奈展」で家を光らせたりドアを開けたり🏡@東京都美術館
- 7歳のARちゃんと美術館巡り②「フィンランド・グラスアート」展で100点満点とっちゃった@東京都庭園美術館
- 横尾忠則版「寒山拾得」102枚に囲まれて元気も102倍😃常識吹っ飛び爽快だ!
- キュビスムの全体像をつかめるぞ!ピカソ&ブラック発、ダイバーシティに満ちたキュビスムの物語が国立西洋美術館にて展開
- ゴッホの静物画からは彼の五感があふれ出てくる!きっと生きるのが好きだったんだ~SOMPO美術館「ゴッホと静物画―伝統から革新へ」展(~2024年1月21日)レビュー~
- アートウィーク東京のバスルートからシャンパンメゾン・ルイナールのブランチを体験@バンクギャラリー🍸ほうれん草詰めのソーセージが絶品!
- 「Digital Art Week Asia 2023」@銀座でゲームを活用した新たなアート体験!NFTオークションでは80%の作品が落札
- 天才美食家と料理人の愛が極上の食と共に展開!映画「ポトフ」は大人の味
- 中尊寺金色堂が東博(上野)にやってきた!堂内に入って平安時代の極楽浄土を体験するような感覚にうっとり
- アメリカに印象派を広めた画家・ハッサムに注目👀「印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵」がより面白くなる~!
- 梅原龍三郎の「牡丹」、鏑木清方の「歌舞伎」など巨匠の変化球が充実!最高額で落札された工芸品は?2024年1月のシンワオークションレポート
- アートフェア東京2024レポート!「幽玄」をテーマに巡ったら掘り出し物が続々
- ダリのシュールな絵の中に入る夢が現実に!角川武蔵野ミュージアムの劇場「サルバドール・ダリ」体験記
- シュルレアリストたちも夢中になったデ・キリコの「形而上絵画」とは?メタフィジカルをリアルに感じはじめたらもう抜け出せない!
- 60sポップアート由来のエネルギーと欲望の渦に心地よく飲み込まれる😃「田名網敬一 記憶の冒険」に出かけよう!官能的な女性像にも注目👀
- イギリス人スターシェフによる絶品金目鯛にほれぼれ@「東京エディション虎ノ門The Jade Room + Garden Terrace」🍷絶妙なワインセレクトにも驚嘆
- 攻めてるハロウィンアフタヌーンティーはグルテンフリー!銀座ハイアットセントリックにて2024年10月1日~31日楽しめます♪【PR】
- はにわに見るお茶目な人や動物にキュン!「笑顔で魔除け」とは?古墳時代ライフの魅力炸裂@東京国立博物館「特別展「はにわ」
- 奄美大島に画家魂を賭けた田中一村の足跡をたどる旅に出た!深く多様な自然、固有動植物の不思議にひたる
- 美食で旅気分🛫「オスマントルコの宮廷」編ブルガズアダ(麻布十番)にて
- ワインペアリングの凄腕に酔った青山のフレンチ・ランタンポレル🍷日本各地の素材を活かす若手シェフも凄腕!「ゴ・エ・ミヨ」掲載店のバースデー ディナー記