Taste of the gentleman

紳士のたしなみ

紳士のたしなみでは、紳士道を追求するにあたり、
是非学びたい気になるテーマについて学んでいきます。

テート美術館展で「光」を「アート」として体験☀️「光」の意外な姿に知覚が揺さぶられる!

形はないけれど明るい現象として目に見える「光」。また、「形」や「色」を私たちに見えるようにしてくれる「光」。視覚で楽しむアートは、この「光」なくして存在することはできないと言えるでしょう。
私たちが生きるためにも、アートを楽しむためにも必要不可欠なこの「光」という現象を、芸術家たちはどのように表現してきたのでしょうか?その過去約200年間の軌跡を、傑出した120点の作品とともに体感できるのが「テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ」です。

まずはテート美術館の代名詞と言える英国の巨匠で「光の画家」と呼ばれるターナーの作品からスタートしましょう。 

まるで太陽が額の中に入っているかのようにまぶしい絵!

ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー「光と色彩(ゲーテの理論)ー大洪水の翌朝ー創世記を書くモーセ」1843年出品 油彩/カンヴァス 78.7X78.7 cm

オレンジ色の大気が丸い球体のように渦巻き、上方に人影が浮かんでいます。
絵のタイトルは「光と色彩(ゲーテの理論)ー大洪水の翌朝ー創世記を書くモーセ」なので、おそらく 浮かんでいる人 影はモーセです。
球体の下の方をよくよく見ると、無数の顔が描いてあって一瞬ぞっとするのですが、みな意外と穏やかな顔をしていて微笑んでいる人もいます。
プラチナゴールドの光に満ちた この画面は、 ターナーが大洪水の後の神と人間との契約を祝福するものとして描いたものだそうです。
ちなみに タイトルにある「ゲーテの理論」とは、「色彩が心を刺激し 感情を動かす力を持つ」という理論。 ファンタジックなまぶしい色合いから、おめでたい空気感がしっかりと伝わってきたので、 この「色が感情を動かす」という「ゲーテ 理論」、なかなか良い線行っているのではないでしょうか(なぜ 上から目線?!笑)。 

この絵をターナーが描いてから約160年後に「黄色 vs 紫」という作品を制作したオラファー・エリアソンも、「ゲーテ理論」に影響を受けているとのこと。オラファーは私たちと同じ時代に生きる芸術家ですから、ターナーの時代よりも光に関する科学的知識がずっと進んでいると考えると、「ゲーテ理論」の影響力恐るべしです。ただ、オラファーの表現方法は、絵画ではなくキネティックインスタレーションでした。

オラファー・エリアソン「黄色 vs 紫」2003年 ガラス、スチール・ケーブル、モーター、フラッドライト、三脚 75×75×0.4 cm. 6.5 kg

「光」を「描く」のではなく、実物の「光」と反射を材料として制作しているところに現代性を感じます。自分がこの空間に入っていくことで、光や影と戯れ、ダンスしているような体感を得られました。

「光」と反射を活用した作品としては、 草間彌生さんの「去ってゆく冬」からも印象的な体験が得られました。 立方体の全ての面が鏡になっているので、周囲の色や形、作品や観客などを映し込んで七変化する作品です。「光」が物体に当たり跳ね返ることで起きる現象である反射をフル活用して、私たちまで作品の一部にしてしまう巧妙な作品。

草間彌生「去ってゆく冬」2005 年 鏡、ガラス180×80.5X80.5 cm

自分では気づかずに、作品の違う面に映り込んでいて、知らないうちに写真を撮られていてびっくり!意識と無意識、夢中になっている姿など、意外な人の一面をとらえながら、「君は気づくかな?」とほくそ笑んでいるようなキャラクターの作品でした。

草間彌生「去ってゆく冬」2005年 鏡、ガラス180×80.5X80.5 cm 撮影:小川 敦生

色同士の関係性が生み出す視覚的効果を探求した英国の画家ブリジット・ライリーの作品は、また違ったアプローチから「光」を表現しています。私たちが普通に生活していて感じる光をそのまま表現しているというよりは、光を分解しているみたいです。ニュートンが、太陽光線をプリズムに通すことで七色に分解してみせた時から、人々は光の中に様々な色を見つけることができるようになったのではないでしょうか。

絵画表現における光と色の関係を問い続けてきたライリーは、様々な色の四角形や線を規則的に配置することで鑑賞者に錯覚をもたらす作品の数々を生み出しています。

ブリジット・ライリー「ナタラージャ」 1993年 油彩/カンヴァス 165.1×227.7 cm

1981年に旅したインドからインスピレーションを得たと思われるこの作品のタイトルは「ナタラージャ」。彼女はインドでこの舞踏の王「ナタラージャ」の踊りを見たのでしょうか。インドのきらめく陽光に混じり合うエキゾチックな音楽、複数の腕を持って踊る「ナタラージャ」の動きが画面から溢れ出てくるようです。
そして、ライリーの絵から溢れ出てきた「光」の粒子がそのまま空中を浮遊しているような作品がこちらです。 ペー・ホワイト「ぶら下がったかけら」。

ペー・ホワイト「ぶら下がったかけら」2004年 紙、糸 サイズ可変

森に差し込む木漏れ日と、鳥たちの声を感じました。

そして、光と影が織り成す地球の中心にたどり着いたような気分で立ち尽くしたのがオラファー・エリアソンの「星くずの素粒子」です。そこに居るだけで誰もが絵になる空間!

オラファー・エリアソン 「星くずの素粒子」 2014年 ステンレス・スチール、半透明のミラー、ワイヤー、モーター、スポットライト
オラファー・エリアソン 「星くずの素粒子」 2014年 ステンレス・スチール、半透明のミラー、ワイヤー、モーター、スポットライト

興奮冷めやらぬ 状態で国立新美術館を出ると、そこで浴びる陽光や、家でつける電気の光が、いつもとは違うパートナーのように思えてきました。
光をアートとして体感することで、自分の中に「知覚変動」を起こしてみてはいかがでしょうか。

【展覧会基本情報】
タイトル:テート美術館展 光 — ターナー、印象派から現代へ

会期:2023年7月12日〜10月2日
会場:国立新美術館 企画展示室2E
住所:東京都港区六本木7-22−2 
電話番号:050-5541-8600
開館時間:10:00〜18:00(金土〜20:00) ※入場は閉館の30分前まで 
休館日:火 
料金:一般 2200円 / 大学生 1400円 / 高校生1000円

【参考文献】 「テート美術館展 光 — ターナー、印象派から現代へ」公式図録

#テート美術館展 #テート美術館展光 #ターナー #国立新美術館 #オラファーエリアソン

菊池麻衣子 
【現代版アートサロン・パトロンプロジェクト代表、アートライター、美術コレクター】
東京大学卒:社会学専攻。 イギリスウォーリック大学大学院にてアートマネジメントを学ぶ。ギャラリー勤務、大手化粧品会社広報室を経て2014年にパトロンプロジェクトを設立。

【月刊誌連載】2019年から《月刊美術》「菊池麻衣子のワンデイアートトリップ」連載、《国際商業》アートビジネスコーナー連載
 資格:PRSJ認定PRプランナー
同時代のアーティスト達と私達が展覧会やお食事会、飲み会などを通して親しく交流する現代版アートサロンを主催しています。 美術館やギャラリーなどで「お洒落にデート!」も提唱しています。

パトロンプロジェクトHP:  http://patronproject.jimdo.com/
パトロンプロジェクトFacebook: https://www.facebook.com/patronproject/
菊池麻衣子Twitter: @cocomademoII

インスタグラム:https://www.instagram.com/cocomademois/

ダンディズムとは

古き良き伝統を守りながら変革を求めるのは、簡単なことではありません。しかし私たちには、ひとつひとつ積み重ねてきた経験があります。
試行錯誤の末に、本物と出会い、見極め、味わい尽くす。そうした経験を重ねることで私たちは成長し、本物の品格とその価値を知ります。そして、伝統の中にこそ変革の種が隠されていることを、私達の経験が教えてくれます。
だから過去の歴史や伝統に思いを馳せ、その意味を理解した上で、新たな試みにチャレンジ。決して止まることのない探究心と向上心を持って、さらに上のステージを目指します。その姿勢こそが、ダンディズムではないでしょうか。

もちろん紳士なら、誰しも自分なりのダンディズムを心に秘めているでしょう。それを「粋の精神」と呼ぶかもしれません。あるいは、「武士道」と考える人もいます。さらに、「優しさ」、「傾奇者の心意気」など、その表現は十人十色です。

現代のダンディを完全解説 | 服装から振る舞いまで

1950年に創刊した、日本で最も歴史のある男性ファッション・ライフスタイル誌『男子専科』の使命として、多様に姿を変えるその精神を、私たちはこれからも追求し続け、世代を越えて受け継いでいく日本のダンディズム精神を、読者の皆さんと創り上げていきます。

おすすめのたしなみ