Taste of the gentleman

紳士のたしなみ

紳士のたしなみでは、紳士道を追求するにあたり、
是非学びたい気になるテーマについて学んでいきます。

紳士のためのエンターテイメント

「クリムト展 ウィーンと日本1900」で、クリムトのイメージが変わりました

2019年4月23日に開幕した「クリムト展 ウィーンと日本1900」は、グスタフ・クリムトの世界屈指のコレクションを誇るウィーン国立美術館ベルヴェデーレ宮オーストリア絵画館の所蔵作品を中心に代表作の《ユディトⅠ》や、初来日の《女の三世代》などが出品され。日本では過去最多の25点以上の油彩作品が、同時代の作家たちの作品約100点と共にやってきました。

<クリムト展のフォトスポット>

クリムトの人生に迫る今回の展覧会は、装飾的でポスターのような作風だと思っていた私の思い込みを一掃し、初期はアカデミックに、次いで劇場装飾などを手掛け、有名な黄金様式へと移行し、人間の生命を見つめた作品や、風景画、そして日本の影響を受けた作品など、全網羅的に見ることができます。

 

グスタフ・クリムトは金工師の息子として生まれ、工芸美術学校で教育を受け、最初は古典的な作品を制作していました。その後、2歳年下の弟エルンストと、友人のフランツと共に劇場装飾などの仕事を手掛けていましたが、エルンストが30歳の若さで父親に次いで亡くなってしまいます。そのエルンストの忘れ形見がヘレーネ・クリムト。後見人を務めました。

1898年 ベルン美術館(個人から寄託) Kunstmuseum Bern, loan from private collection《ヘレーネ・クリムトの肖像》

このころ姪は6歳でした。

 

弟亡き後、新たな創作活動を探しやがてウィーン分離派を設立します。

1901年 ベルヴェデーレ宮オーストリア絵画館 © Belvedere, Vienna, Photo: Johannes Stoll 代表作として知られる《ユディットⅠ》

本物の金箔が使われ、エロティックな表情の女性が描かれていますが、よく見ると彼女が抱えているのは生首です。旧約聖書外典の一場面が主題で、誘惑して敵将の首をとった未亡人の姿です。

1984年 ベルヴェデーレ宮オーストリア絵画館 © Belvedere, Vienna

そして、今回、原寸大の複製が展示されているのが、ウィーンの分離派会館にある壁画《ベートーヴェン・フリーズ》全長34メートル。ベートーヴェンの第九交響曲がテーマで、リヒャルト・ワーグナーの叙述的な解釈が下敷きとされています。第九は合唱団の団員として歌詞を読み解いた経験がありますので、心の中で「フロイデ」と巻き舌で歌を歌いながらの鑑賞です。

最後の8章「生命の円環」からは、目が離せません。老いと死、そして誕生、新たな命を生み出す男女の愛もテーマです。深遠で哲学的な象徴性に富んだ作品は、大学からの依頼で描かれたものでしたが、大騒動を巻き起こしました。

1905年 ローマ国立近代美術館 Roma, Galleria Nazionale d’Arte Moderna e Contemporanea. Su concessione del Ministero per i Beni e le Attività Culturali《女の三世代》

眠る幼児、若い女性、背後には老女が描かれています。幼児と女性だけを見ていると幸福感で満たされますが、ふと目を転じると背後に老婆が立っています。逃れられない死が必ずそこにあり、クリムトの世界が凝縮されています。背筋がぞっとします。

生涯独身でしたが、女性関係は奔放で子供はたくさんいました。また、日本の美術品から多大なる影響を受けていました。本物の金を使っているがゆえに、輸送に適さず、国外で鑑賞できる極めて希少な機会です。

フォトスポットの金色の手前のフレームは、純金の金箔を箔一の金箔加工技術で職人さんが手作業で張って仕上げたという本物。はがして持って帰ろうなんて思わないでね(笑)。

 

「クリムト展 ウィーンと日本1900」HP

東京都美術館2019年4月23日(火)~7月10日(水) 豊田市美術館2019年7月23日(火)~10月14日(月・祝)

岩崎由美

東京生まれ。上智大学卒業後、鹿島建設を経て、伯父である参議院議員岩崎純三事務所の研究員となりジャーナリスト活動を開始。その後、アナウンサーとしてTV、ラジオで活躍すると同時に、ライターとして雑誌や新聞などに記事を執筆。NHK国際放送、テレビ朝日報道番組、TV東京「株式ニュース」キャスターを6年間務めたほか、「日経ビジネス」「財界」などに企業トップのインタビュー記事、KADOKAWA Walkerplus地域編集長としてエンタテインメント記事を執筆。著書に『林文子 すべてはありがとうから始まる』(日経ビジネス人文庫)がある。

https://cross-over.sakura.ne.jp/

ダンディズムとは

古き良き伝統を守りながら変革を求めるのは、簡単なことではありません。しかし私たちには、ひとつひとつ積み重ねてきた経験があります。
試行錯誤の末に、本物と出会い、見極め、味わい尽くす。そうした経験を重ねることで私たちは成長し、本物の品格とその価値を知ります。そして、伝統の中にこそ変革の種が隠されていることを、私達の経験が教えてくれます。
だから過去の歴史や伝統に思いを馳せ、その意味を理解した上で、新たな試みにチャレンジ。決して止まることのない探究心と向上心を持って、さらに上のステージを目指します。その姿勢こそが、ダンディズムではないでしょうか。

もちろん紳士なら、誰しも自分なりのダンディズムを心に秘めているでしょう。それを「粋の精神」と呼ぶかもしれません。あるいは、「武士道」と考える人もいます。さらに、「優しさ」、「傾奇者の心意気」など、その表現は十人十色です。

現代のダンディを完全解説 | 服装から振る舞いまで

1950年に創刊した、日本で最も歴史のある男性ファッション・ライフスタイル誌『男子専科』の使命として、多様に姿を変えるその精神を、私たちはこれからも追求し続け、世代を越えて受け継いでいく日本のダンディズム精神を、読者の皆さんと創り上げていきます。

おすすめのたしなみ