Taste of the gentleman

紳士のたしなみ

紳士のたしなみでは、紳士道を追求するにあたり、
是非学びたい気になるテーマについて学んでいきます。

紳士のためのエンターテイメント

6月21日にOPENする、注目の「デジタルアートミュージアム」

自分の描いた絵が、命を吹き込まれて動き始める。そんな、映画で観たようなシーンを実体験できる「デジタルアートミュージアム」が6月21日に誕生します。

 

場所はお台場パレットタウン。

森ビルとチームラボが共同運営する「MORI Building DIGITAL ART MUSEUM:EPSON teamLab Borderless」は、常設展示のミュージアムで、世界に類を見ない施設です。

1万㎡の空間に構成される世界が5つ。迷い込んだら、上も下も、突き当りも入り口も何もかもがわからなくなり、5つの世界を全部歩けたのかも不明。しかも、そこにあるのは動くアートであり、こちらが歩いたり触ったりすることによって変化するので、同じものは2度と体験できないかも。

 

コンセプトは「ボーダレス」。境界がなく、作品は部屋を出て次の部屋に移動したり、そこで他の作品と混ざり合ったり融合したり。鑑賞者からの刺激で変化するという体験型のミュージアムには驚きの瞬間が詰まっています。

森ビルの担当の杉山央さんは、「アートとテクノロジーの未来を信じて3年前からプロジェクトチームをつくった」と話し、チームラボの代表猪子寿之さんは「自分の肉体で探索してほしい」と、そして「境界のないアートの世界に迷い込み、没入し、発見していってください」と語っていました。

 

「ボーダレスワールド」は実に美しく、床も天井も壁面も、時々刻々と変化します。現実の時間と連動している部分もあるそうで、外の季節によって中の植物が変わるとか。

 

「チームラボアスレチックス 運動の森」にある、光のボルタリングは、アスレチックのようなものの上に乗り、まるで宙を浮いているような気分。

 

「学ぶ未来の遊園地」では、「マルチジャンピング宇宙」(トランポリン)や「すべって育てる!フルーツ畑」(滑り台)が、子供に人気になりそう。

そしてこれが私の一押し。自分で塗り絵をした絵をスキャンすると「グラフィテイネイチャー 山山と深い谷」の世界に出てきて動き始めます。私はトカゲに色を塗りました。

「あぁ、塗り残しがある~」と言いながら追いかけると、花畑の下にもぐったり、ワニと交差したり、どこまでも行方を追ってしまい離れることができなくて、まるで自分の子供のように気になる存在。あの子がどうしているか、今この瞬間も気になるほど。カエルをたくさん食べると増え、食べられないと消えてしまい、鳥には食べられてしまうのだとか。帰る時にもう一度、様子を見に行ったら2匹に増えてました。私と同様、食いしん坊(笑)。

「ランプの森」は、ベネチアングラスでできたランプの部屋です。これは触るべからず!近くにいると、そのランプが輝き一筆書きのように部屋を回って灯りが戻ってきます。

 

「EN TEA HOUSE」は、お茶の中に花が生まれ、飲むと花が散り、器の外にこぼれだしていきます。幻想的~。

 

520台のコンピュータと470台のプロジェクターで管理するアートは、いままで経験したことのない特別な世界でした。11時から始まったマスコミ向け内覧会でしたが、見ても見ても終わらなくて結局15時までいました。一日中遊んでしまいそうです。

こちらにお出かけの際は、女性はヒールはさけ歩きやすい靴で、パンツの方がよいかも。私の可愛い、トカゲちゃん、どうしているかしら。寂しがっていないかしら。もしいらしたら、様子を見てきてくださいネ!

 

「MORI Building DIGITAL ART MUSEUM:EPSON teamLab Borderless」

お台場パレットタウン

詳細はコチラのHPをご覧ください。

 

*2018年6月14日現在の情報です *写真、記事の転載を禁じます。

岩崎由美

東京生まれ。上智大学卒業後、鹿島建設を経て、伯父である参議院議員岩崎純三事務所の研究員となりジャーナリスト活動を開始。その後、アナウンサーとしてTV、ラジオで活躍すると同時に、ライターとして雑誌や新聞などに記事を執筆。NHK国際放送、テレビ朝日報道番組、TV東京「株式ニュース」キャスターを6年間務めたほか、「日経ビジネス」「財界」などに企業トップのインタビュー記事、KADOKAWA Walkerplus地域編集長としてエンタテインメント記事を執筆。著書に『林文子 すべてはありがとうから始まる』(日経ビジネス人文庫)がある。

https://cross-over.sakura.ne.jp/

ダンディズムとは

古き良き伝統を守りながら変革を求めるのは、簡単なことではありません。しかし私たちには、ひとつひとつ積み重ねてきた経験があります。
試行錯誤の末に、本物と出会い、見極め、味わい尽くす。そうした経験を重ねることで私たちは成長し、本物の品格とその価値を知ります。そして、伝統の中にこそ変革の種が隠されていることを、私達の経験が教えてくれます。
だから過去の歴史や伝統に思いを馳せ、その意味を理解した上で、新たな試みにチャレンジ。決して止まることのない探究心と向上心を持って、さらに上のステージを目指します。その姿勢こそが、ダンディズムではないでしょうか。

もちろん紳士なら、誰しも自分なりのダンディズムを心に秘めているでしょう。それを「粋の精神」と呼ぶかもしれません。あるいは、「武士道」と考える人もいます。さらに、「優しさ」、「傾奇者の心意気」など、その表現は十人十色です。

現代のダンディを完全解説 | 服装から振る舞いまで

1950年に創刊した、日本で最も歴史のある男性ファッション・ライフスタイル誌『男子専科』の使命として、多様に姿を変えるその精神を、私たちはこれからも追求し続け、世代を越えて受け継いでいく日本のダンディズム精神を、読者の皆さんと創り上げていきます。

おすすめのたしなみ