Taste of the gentleman

紳士のたしなみ

紳士のたしなみでは、紳士道を追求するにあたり、
是非学びたい気になるテーマについて学んでいきます。

紳士のためのエンターテイメント

映画「オートクチュール」 3月25日から

クリスチャン・ディオールのオートクチュール部門のアトリエ責任者エステルが、メトロで出会った女の子に、未来をプレゼントする物語。美しく、寂しく、そしてほっとします。

© 2019 – LES FILMS DU 24 – LES PRODUCTIONS DU RENARD – LES PRODUCTIONS JOURO

どの場面を切り取っても、絵画のように美しい。

バラの温室、エッフェル塔、教会、街角、ディオールのアトリエ、アトリエに置いてある高級素材、お針子たちの手元、繊細なアイロンがけ・・・。

初代“バー”ジャケットやプリーツが幾重にも重なる“フランシス・プーランク”ドレスなど貴重なアーカイヴ作品の数々がスクリーンに登場し、洋服好きにはたまりません。

どうして、こうした作業に心魅かれるのか。なぜ、こうした手仕事が好きなのか。伝統の技がアートのような作品を作り出します。うっとりしてため息がもれます。

エステル役にフランスを代表する大女優ナタリーバイ。すべてを仕事に捧げ、その技に誇りをもっているけれど、孤独が潜む女性をしっとりと演じます。そして、郊外の団地に住む移民のジャドは、注目株のアルジェリア生まれのリナ・クードリ。反抗的な態度から、次第に素直に感謝できるようになる様子を全身で表現します。

映画の衣装デザイナーとして活躍するディオール1級クチュリエ―ルのジュスティーヌ・ヴィヴィアンが衣裳を監修し、幻のドレス、貴重なスケッチ、ディオールのアトリエで働くお針子たちの手仕事に臨場感を与えます。

オーダーメイドの服を作り出す「オートクチュール」のアトリエの朝は8時から。お針子たちは夜遅くまで働き、ショーの前は休みもありません。「職人技は、誇りであり、想像力であり、そして存在意義だ」という言葉に心動かされます。彼らの仕事は、真似のできない継承されていく技なのです。

監督・脚本は、幼少期をパリ郊外の大規模団地で過ごし、その後、文学を学んで広告クリエイタ―となり、6冊の小説を出版しているシルヴィー・オハヨン。「自分の経験に基づく、自分自身の人生のテーマでもある」と語ります。フランスは彼女に、「自分で道を切りひらける可能性を与えてくれた。自分自身もジャドと似た境遇から立ち直ることができた」と不屈の生き方を示してくれます。

そしてまた、母であることと仕事人であることを両立させることは本当に難しいという、永遠の課題も投げかけるのでした。

公式HP:https://hautecouture-movie.com/

*2022年3月21日現在の情報です*記事・写真の無断転載を禁じます。

 

岩崎由美

東京生まれ。上智大学卒業後、鹿島建設を経て、伯父である参議院議員岩崎純三事務所の研究員となりジャーナリスト活動を開始。その後、アナウンサーとしてTV、ラジオで活躍すると同時に、ライターとして雑誌や新聞などに記事を執筆。NHK国際放送、テレビ朝日報道番組、TV東京「株式ニュース」キャスターを6年間務めたほか、「日経ビジネス」「財界」などに企業トップのインタビュー記事、KADOKAWA Walkerplus地域編集長としてエンタテインメント記事を執筆。著書に『林文子 すべてはありがとうから始まる』(日経ビジネス人文庫)がある。

https://cross-over.sakura.ne.jp/

ダンディズムとは

古き良き伝統を守りながら変革を求めるのは、簡単なことではありません。しかし私たちには、ひとつひとつ積み重ねてきた経験があります。
試行錯誤の末に、本物と出会い、見極め、味わい尽くす。そうした経験を重ねることで私たちは成長し、本物の品格とその価値を知ります。そして、伝統の中にこそ変革の種が隠されていることを、私達の経験が教えてくれます。
だから過去の歴史や伝統に思いを馳せ、その意味を理解した上で、新たな試みにチャレンジ。決して止まることのない探究心と向上心を持って、さらに上のステージを目指します。その姿勢こそが、ダンディズムではないでしょうか。

もちろん紳士なら、誰しも自分なりのダンディズムを心に秘めているでしょう。それを「粋の精神」と呼ぶかもしれません。あるいは、「武士道」と考える人もいます。さらに、「優しさ」、「傾奇者の心意気」など、その表現は十人十色です。

現代のダンディを完全解説 | 服装から振る舞いまで

1950年に創刊した、日本で最も歴史のある男性ファッション・ライフスタイル誌『男子専科』の使命として、多様に姿を変えるその精神を、私たちはこれからも追求し続け、世代を越えて受け継いでいく日本のダンディズム精神を、読者の皆さんと創り上げていきます。

おすすめのたしなみ