Taste of the gentleman

紳士のたしなみ

紳士のたしなみでは、紳士道を追求するにあたり、
是非学びたい気になるテーマについて学んでいきます。

紳士のためのエンターテイメント

「シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝」六本木ヒルズ森タワー 4月24日~9月1日

ブラック・アーティスト、シアスター・ゲイツのまなざしは、優しくて温かでした。地域の職人たちの仕事に敬意をはらい、他の文化を尊敬すること、愛し合うことを大切していると、記者会見で語っています。

シアスター・ゲイツ念願の、日本での初個展六本木ヒルズ森タワーで開催されています。建築、音楽、陶芸、彫刻、抽象画、詩、映像、地域再生など様々なジャンルで活躍し、世界から注目されるゲイツにとって、創作はスピリチュアルなこと神聖なものに触れる手段だそうです。彼はいったいどのような作品を作ってきたのか、そして日本文化と黒人文化がからみあう「アフロ民藝」とはどういうものなのか。とてもインパクトのある展覧会です。

シアスター・ゲイツ 《7つの歌》 2022年

シアスター・ゲイツは1973年にシカゴで生まれ、アイオワ州立大学と南アフリカのケープタウン大学で都市デザイン、陶芸、宗教学、視覚芸術を学びました。2004年に愛知県常滑市に来日してからは、すっかり常滑に魅せられ「世界で一番好きなところです」と語るほどです。それ以降20年以上に渡って、陶芸をはじめとする日本文化の影響を受けて彼の作品は生み出されています。

 

代表作をいくつかご紹介しましょう。世界的に知られるシカゴを中心とした建築プロジェクトは、荒廃した街並みの再生を目指して手掛けているものです。過去10年間で約40棟の廃墟を改修し、文化拠点などとして利用できるようにしました。お父様が屋根の工事を請け負うタール職人だったため、助手として手伝っていたこともあり「タールペインティング」もよく知られています。

展示風景:「シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝」森美術館(東京)2024年

京都の香老舗「松栄堂」とコラボレーションした新作も展示されています。常滑の香りが表現されています。私は、『HIRAGANA TIMES』(2023年1月号)で「邪気を払うお香の力」という記事を書いた時に「松栄堂」に取材させてもらいました。その時の職人さんが、いかに熟練者になるために時間がかかるかということを、誇りを持ってお話しくださったのを思い出します。これだけの作品に、どれほどの技が込められているのでしょう。

展示風景:「シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝」森美術館(東京)2024年

アフロ民藝」について「定義というのはないんです」と言い、アメリカの公民権運動(1954-1968年)の一翼を担ったスローガン「ブラック・イズ・ビューティフル」のような文化的抵抗と、日本の「民藝運動」が、ゲイツの中で昇華され、形になっていく美学のようなものととらえればよいかもしれません。「肌の色、髪、ファッション、すべて変える必要はない。そのままでいいのです」と、語ります。

シアスター・ゲイツ 《基本的なルール》 2015年

展示は、「神聖な空間」「ブラック・ライブラリー&ブラック・スペース」「ブラックネス」「年表」「アフロ民藝」、それぞれ全く違った印象を残します。

また、最後の部屋にあるオブジェとなった「貧乏徳利」がとても現代的で、常滑の酒蔵と共にに作った「門」という日本酒も置かれていて、ここで飲めたらいいのに・・。

シアスター・ゲイツ 《みんなで酒を飲もう》 2024年

共感して新しいものを生み出し、空想したものを通して未来を考える。

展示風景 《小出芳弘コレクション》1941-2022年

頭で理解はできなかったけれど、なぜかずっといたい心地よい空間でした。ゲイツさん、白いペディキュアしてました。なんだか可愛い(笑)

「シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝」六本木ヒルズ森タワー 森美術館 2024年4月24日(水)~9月1日(日)会期中、子供料金(中学生以下)と音声ガイドが無料になります。

*2024年4月30日現在の情報です。*記事・写真の無断転載を禁じます。

 

 

岩崎由美

東京生まれ。上智大学卒業後、鹿島建設を経て、伯父である参議院議員岩崎純三事務所の研究員となりジャーナリスト活動を開始。その後、アナウンサーとしてTV、ラジオで活躍すると同時に、ライターとして雑誌や新聞などに記事を執筆。NHK国際放送、テレビ朝日報道番組、TV東京「株式ニュース」キャスターを6年間務めたほか、「日経ビジネス」「財界」などに企業トップのインタビュー記事、KADOKAWA Walkerplus地域編集長としてエンタテインメント記事を執筆。著書に『林文子 すべてはありがとうから始まる』(日経ビジネス人文庫)がある。

https://cross-over.sakura.ne.jp/

ダンディズムとは

古き良き伝統を守りながら変革を求めるのは、簡単なことではありません。しかし私たちには、ひとつひとつ積み重ねてきた経験があります。
試行錯誤の末に、本物と出会い、見極め、味わい尽くす。そうした経験を重ねることで私たちは成長し、本物の品格とその価値を知ります。そして、伝統の中にこそ変革の種が隠されていることを、私達の経験が教えてくれます。
だから過去の歴史や伝統に思いを馳せ、その意味を理解した上で、新たな試みにチャレンジ。決して止まることのない探究心と向上心を持って、さらに上のステージを目指します。その姿勢こそが、ダンディズムではないでしょうか。

もちろん紳士なら、誰しも自分なりのダンディズムを心に秘めているでしょう。それを「粋の精神」と呼ぶかもしれません。あるいは、「武士道」と考える人もいます。さらに、「優しさ」、「傾奇者の心意気」など、その表現は十人十色です。

現代のダンディを完全解説 | 服装から振る舞いまで

1950年に創刊した、日本で最も歴史のある男性ファッション・ライフスタイル誌『男子専科』の使命として、多様に姿を変えるその精神を、私たちはこれからも追求し続け、世代を越えて受け継いでいく日本のダンディズム精神を、読者の皆さんと創り上げていきます。

おすすめのたしなみ